スタッフブログ
近所の商店街
皆さまこんにちは、今回ブログ担当の(な)です。
新型コロナウイルスの影響やオフィスの移転作業の為にスタッフブログの更新もしばらくお休みしておりましたが、ようやく再開することができて嬉しく思います。
既にご存じとは思いますが、6月11日(木)に新事務所へ引越を行ないました!
オフィスは広々としていて、朝来るたびに新鮮な気持ちになります。
オフィスの紹介は後々できればいいなと思っております。
さて、今回のブログテーマですが、「近所の商店街」。
オフィスから徒歩3分ほどの距離にふくろうのマークがかわいい「佐竹商店街」という
商店街があります。
商店街の中はいたるところにふくろうがいて、ちょっとほっこりします。
その成り立ちは古く、日本で2番目に古い商店街だそうです。
何度かリニューアルもされているようで、開放的になっていて、色んなお店がやっています。
飲食店も結構数が多くて、行ってみたいなと思うお店もたくさん。
若者に人気のチーズドリンクを扱っているカフェも。
ちょっと飲んでみたいと思っています。
オフィスにお越しの際、お時間があれば足を運んでみてください。
佐竹商店街リンク
http://www.satakeshotengai.com/
祈りの場所
皆さまこんにちは、今回のブログ担当の(か)です。
人々が祈る場所からは、なにか特別なものを感じます。
それが神社であれ、教会であれ、小さなほこらであれ。
人々の祈りの中に込められた思いが、その場所に残っているからかもしれません。
祈ることは違えど、祈るということの中に、人を想う気持ちや、
人知を超えた何かへの謙虚さ、感謝が存在していると思います。
祈りや願いなど届かぬものだと以前は思っていましたが、今はそうでもないと感じています。
静かな気持ちで手を合わせる時間は、私にとって自分自身と向き合う時間でもあります。
私の好きな祈りの場所は、近所にあります。
蔵前神社は、こじんまりとした、社殿の屋根がひときわ美しい神社です。
この時期見事なのは、早咲きの濃い桃色の桜と、その後に咲くミモザです。確定申告で日々追われるように過ごして、はっと気づくと満開を見ずにいたという残念な年が多いです。
今年も散った後でした。でも花びらで敷き詰められた地面に、
おおらかに枝を伸ばして立つ、若葉のまじった桜から新しい命を感じます。
ミモザはほぼ満開です。私の背丈の倍ほどもある木全体に、黄色い花が咲き春を告げています。
入口の今月の言葉は「人生に失敗がないと 人生を失敗する」
齋藤茂太の言葉です。最近の色々な失敗を思い出しました。
前向きに捉えること、同じ失敗をしないことと自分を励まします。
神社はあらたまった気持ちになりますが、
通勤途中にある、弥勒菩薩像が祀ってある小さな祠は、近所の人々に大事にされている祈りの場所です。
いつも新しい花がいっぱいに備えられて、それが絶えることはありません。
微笑んでいるようにみえるその石に掘られた弥勒菩薩は、
ちょっと首をかしげて[大丈夫、大丈夫。]と言ってくれているような気がします。
コロナウイルスの影響は今、世界中を震撼とさせています。
祈りとともに、自分自身が正しい情報や、知識に基づいて、
自分自身が感染者かもしれないという想いで、行動を自粛し、出来ることをしていきたいと思っています。
皆様のご健康をお祈りします。
一期一会
皆さまこんにちは、今回のブログ担当の(ま)です。
私はふらふらと歩いては小さな生き物や植物を眺めるのが好きなので、
今回は最近出会った花をご紹介します。
あまり陽の当たらないアパートの狭い植込みに俯きがちに咲いている
この花、淡い緑に薄っすらとピンクも入っていて、最近のお気に入りです。
寒さに強い花なのか、梅の花の蕾が綻ぶよりもずっと前から咲いていました。
何度も冷たい雨が降っていますが、厚く張りのある花弁は雨粒を弾いて、
丸みがあって可愛らしくも、とても静かな強さを感じます。
調べてみたところ、クリスマスローズの一種のようです。
朝の陽の光の下で。
夜も花は開いています。
夜の、月明かりのような色と雰囲気がとても好きです。
クリスマスローズの学名は「ヘレボレス(Helleborus」といって、
ギリシャ語の「殺す(Helenin)」と「食べ物(bora」が合わさったもので、
根などに毒があり、その毒は狩りや戦場での武器として使用されていました。
また、クリスマスローズは株では増えず種で増やすそうですが、
それでも色や形、模様などが同じものが咲くことはないのだそうです。
なかなか面白い花で、ますます好きになりました。
もしクリスマスローズを見掛けたら、それは一期一会と思うべき縁ですね。
有給休暇の旅旅行①
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当のKです。
働き方改革の一環で、当社でも有休取得が推奨されていて、
皆さん、さまざまな使い方をされているようです。
私もせっかく休みが取れるのなら……ということで、
いろいろな所に出かけていろいろ見てこようという計画を立てていて、
それをブログのネタとして紹介させていただきます。
今回は、2月の飛び石祝日である建国記念日に有給休暇2日を加えた5日間で、
アメリカのシアトルとカナダのバンクーバー、イエローナイフに行ってきました。
飛行機やホテルなどの移動手段はすべて自前手配で、大枠でたてた仲間うちのプランに参加したい部分だけ参加するといった趣旨のもので、総勢5人での旅でした。
シアトルといえば、マイクロソフトやスターバックス、
Amazonなど、日本でも有名な企業が多く輩出されている街
(詳しくは「なぜシアトルで巨大企業が生まれるのか?」)なのですが、
スターバックスの1号店にまず行ってみました。
次に、Amazon本社近くにあるAmazon go
(詳しくは「「Amazon Go」でレジ無しショッピングを体験」)
というレジなしコンビニを体験してみました。
スマートフォンに専用アプリをインストールした状態で、改札にバーコードをタッチして、
そこから商品を取って出るだけで自動的に精算されるしくみで、
さまざまなセンサーがあったのが印象的でした。
翌日、Uberを使ってボーイングのエバレット工場に移動し、工場見学ツアーに参加しました。
基本的に英語のツアー(HISなどの旅行代理店が用意した日本語ツアー)もありますが、
料金的にはホテルからの送迎付きで5倍くらいしますが……)、
同社の歴史や飛行機の組み立ての様子などを見ることができました。
(入口のロッカーにスマホをしまう必要あり)
さらに、シアトルからバンクーバーを経て、
オーロラの観賞地として有名なイエローナイフに移動し、オーロラを見てきました。
世界中で一番オーロラが見られる都市ということもあり、
オーロラを間近に見ることができ、旅のフィナーレとしてはいい思い出になりました。
※写真はスマホで撮影したので、それほどキレイではありません。。。
私の吹いている楽器
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(も)です。
スタッフ一覧で「バスーンを吹いています」と書いているのですが、
バスーンって何?って方も多いかと思われますので、今回はその
ご紹介をさせていただこうかと思います。
バスーンはオーケストラや吹奏楽等で使われている木管の低音楽器で、
どちらかといえば伴奏などをメインに担当している楽器です。
あまり目立たない楽器ではあるのですが、素朴だったり、
コミカルだったり、柔らかかったり、色々な音が出る楽器です。
テレビとかの効果音で使われていたりもします。
今回は音色はご紹介できませんので、見た目のご紹介です。
まずはケースに収まっているところから。
組み立てると140cmくらいの長さになるのですが、うまいこと
収まっています。中身をケースから取り出すとこんな感じ。
本体がいくつかに分割されていて、組み立てるとこうなります。
銀色のくねっとした管から息を入れて、本体に開いている穴を
開けたり塞いだりして音を変えるのですが、それがかなり複雑
だったりします。
なぜかというと、裏面がこんなことになっているから。
なぜか親指にたくさん押すところが割り当てられていて、
上下左右とかなり忙しいことになります。
他の管楽器だと親指はあまり使うことがないので、10本の指を
全て使う管楽器は結構めずらしかったりします
どんな音がするのか気になる方は、「ヴォレロ」という曲にソロが
あるので、冒頭からしばらくの間聴いてみてください。
Jリーグ開幕
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(い)です。
今日2月21日はいよいよJリーグの開幕日です!
みなさまJリーグに興味はありますでしょうか?
最近のJリーグは有名な外国籍選手も日本に移籍してきたりと、
また盛り上がってきたかなと感じております。
私は今年も変わらず浦和レッズを応援していくつもりで、
チャンスがあれば今年も埼玉スタジアムに足を運ぼうと思っています。
しかし、Jリーグも新型コロナウイルスの影響で無観客試合の実施も検討されているようです。
サポーターの居ないスタジアムは、サッカー自体の面白みも半減してしまいすし、
各クラブの収入面にも大きな影響を与えてしまいます。
しかし、私達に出来ることは手洗いうがいの徹底ぐらいでしょうか。
手洗いは15秒以上しっかりとすることで効果が発揮されるそうです。
一刻も早く収束して欲しいものですね。
上の写真は昨年のACLの決勝の日の埼玉スタジアムの様子です。
またあの舞台に戻れるよう、チームに声援を送り続けます!!
はじめまして
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(松)です。
はじめまして、ちゃお(ちゃおず:餃子)と申します。
出会いは昨年9月の下旬になります。
先住猫を抱いて夜の散歩に出掛けた主人が、若い男性から助けを求められました。
男性の手のひらには、仔猫が・・・。
それはあまりにも小さくて、骨が浮き出ていて、毛は薄く、
鳴く力もないほど衰弱していました。
何とかしなくては!の思いだけで我が家に迎え入れましたが、
育てられるのか不安でしたし、正直後悔がよぎる時もありました。
毎週末は病院に通い、少しづつ体調も良くなり、今ではとんでもなく暴れん坊になりました。
ぼんやりと外を眺めていた先住猫は環境が激変し、最近少々お疲れ気味のようです。
残念ですが片眼を失ってしまったので、よそ見をしていると何かにぶつかってしまいます。
でも、それもなんだか愛おしいです。
綺麗な瞳ですよね。
最近のお気に入りは、通りがよく見える窓際です。
あの日、夜道で足を止めてくれて、手を差し伸べてくれた方へ。
この場を借りまして、お礼を言わせて下さいね。
あの日はありがとう!元気になったよ!
家族みんなで幸せになるよ!
ボブジテン
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(な)です。
先月、友達とボードゲームカフェに行って色んなゲームを体験してきました。
いくつか体験してきたなかで、おもしろいなと思ったものをご紹介します。
1つ目は『ボブジテン』
ルールは意外とかんたんで、『カタカナ語を日本語だけで説明する』ゲームです。
カタカナを使わずに、相手にその言葉を言ってもらえたら、
ポイントが貰えるルールです。
カタカナ語を説明するのに、カタカナは使えません!
と言われ、やってみると意外と難しい・・・
詳しいルールを紹介しているサイトがありましたので、興味のある方はこちら
「タブレット」なんて言葉も出てきて、乏しいボキャブラリーを駆使して、
なんとか説明を試みて、クリアになった時は思わず笑ってしまいました。
2つ目は『QUARTO!』
五目並べの上位版といった感じのボードゲームでした。
4つの特徴を揃えたほうが勝ちです。
面白いのは、条件が揃っていても、気付かないと勝ちにならないと点かなと。
ゲームなのに真剣になってしまいました笑
世界各国にはユニークなボードゲームが数多くあるので、
まだまだ体験してみたいものがたくさんありました。
都内近郊にもボードゲームが体験できるお店が結構あるので、
子供も大人も楽しめるのでオススメです!
スカイバスで東京めぐり
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(て)です。
先日、子供たちと一緒に東京駅に遊びに行ってきました。
遠いところには、よく計画を立てて旅をしますが、
以外と近い東京にはわざわざ来たことがありませんでした。
せっかくなので、まず皇居をゆっくり一周歩きました。
いい天気に恵まれ気持ちよくお散歩することができました。
東京駅に戻っている最中、2階建て赤井オープンバスが通っていました。
それを見た子供たちは、「あの赤いバス、のりたい~」と言い出しました。
私も以前から気になっていたものだったので、すぐ「乗ってみる?」と賛成しました。
でも、乗り場がなかなか見つからなくて困っているところ。。
止まっている赤いバスが目に入ったので駆けつけて聞いて教えてもらいました。
やっとたどり着いた時には、もう夕方17時頃でした。
ちょうど最終便の一便があったので早速チケットを購入しました。
東京タワー・レインボーブリッジコースでした。
いよいよ、出発~~~~
こんな間近で東京タワーを見上げるなんて圧倒的でした。
またいろんなところから東京タワーを見つけるのが一つの楽しみでした。ビルの隙間とか。
夜だったので風が強くて寒かったのですが、レインボーブリッジはきれいでしたね
最後は銀座の街です。
短い時間でしたが、東京駅周辺を満喫できてよかったです。
回文さがし
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(う)です。
知り合いが本を出したので今回はその紹介です!
手賀沼ジュンさんの「回文さがし~だんぱつパンダの冒険~」という本なのですが、
その名のとおり回文をテーマにした本で、ウォーリーをさがせ!的な絵の中から、
絵があらわす回文を考える(説明しようとすると全く意味が分からないですね)という、
完全に無理ゲーな絵本?です。
回文そのものの質と量もすごいですが、絵がいい味出していて好きです。
是非、読んでみてください!
~商品の説明~
こんな大人の絵本、見たことない!
登場回文400以上!
限りなく知的なのに、
驚くほどおバカでシュールなサカサ言葉ワールド!
※回文とは、下から読んでも同じになる言葉や文章のことです。
【物語の内容】
2020年、世の中から「笹(ささ)」が消えた……
主人公「だんぱつパンダ(回文)」は
仲間の「スリムリス(回文)」を引き連れ
大好物である「笹(回文)」を探すための旅に出る。
ラッキーなことに
謎の研究者「ドクトル徳土(回文)」が発明した
「回文レーダー」なる探知機をゲット。
「笹も回文なんだから反応するはず! 」と
レーダー片手に笹探しに出かけたはいいが……
レーダーがあちこちに反応。
世界にはたくさんの思わぬ回文が隠れていた!
原っぱ、森、砂浜、海底、商店街、動物園など
全19のスポットをめぐる
前代未聞の冒険スペクタクル!