スタッフブログ
かき氷の常識が覆った日
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(こ)です。
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。
そんな中、涼を求めてかき氷を食べに行ってきました。
正直なところ、以前までは「かき氷=お祭りのガリガリ氷」くらいのイメージしかなく、
わざわざお店で食べるものとは思っていませんでした。
でも最近はSNSで見かける、ふわふわで華やかな“映えるかき氷”がずっと気になっていて、
ついに行ってきました!
今回訪れたのは、新大久保にあるカフェ。
到着してメニューを見ると、どれも個性的でおいしそう。
迷った末に選んだのは「苺のかき氷」です。
上にはまんまるのアイスクリーム、
そのまわりには贅沢に苺が敷き詰められています。
スプーンを入れると、上の層はふわっと軽く、まるでパウダースノーのよう。
下の層には少しザクっとした食感の氷があり、
二層構造になっているのも楽しいポイントです。
(食べかけの断面ですみません・・・)
見た目の美しさだけでなく、
味も大満足!甘すぎず、苺の酸味とアイスのコクが絶妙で、
あっという間に完食してしまいました。
実はこのお店だけでも数種類のかき氷があって、全部食べてみたくなるほど。
今後もいろいろなお店に行き“かき氷巡り”をしてみたいなと思っています。
まだまだ暑さが続く日々、みなさんもぜひ、
お気に入りのかき氷を見つけて涼んでみてはいかがでしょうか?
無印良品銀座 ライトハイクの会(俳会)
みなさま、こんにちは
まだまだ暑い日が続きますが(10月まで続くらしいです)いかがお過ごしでしょうか?
今回ブログ担当の(む)です。
先日、事務所のメンバーでライトハイクの会に行ってきました。
そもそもライトハイクとは何?というところから説明しますと
ライトハイクは自由詩です。
俳句と言いつつ、575ではなく、お題の上の句を結ぶ下の句を考えます。
そのルールはひとつだけ、「上の句と同じ文字数で、下の句を結ぶこと」です。
無印良品銀座店の6階イベントスペースにて
ゲストに落語家の林家咲太朗さんをお迎えしての会でした。
(咲太朗さんは林家たい平さんのお弟子さんであり、息子さんです)
仕事を定時で上がって、銀座に向かいます。
席に置かれていたライトハイクの冊子を開いてみると、中にはたくさんのお題
ちゃんと下の句が作れるのか、ちょっと心配になりつつ開会を待ちました。
俳会が始まっても最初は全然言葉が出てこず、
自分の語彙力や発想力、創造力のなさにがっかりしますが
2題目くらいからは少しずつ慣れて、
言葉の言い換えや視点を変えてみることなどに気づけるようになりました。
いくつか、事務所メンバーのライトハイクを紹介します。
「雨の遊園地は
光のしずけさ」
「水や空気のように
なるよといった夫」
『静けさ』としてしまうと文字数が合わないので
ひらがなでやわらかく表現されていたり、ご自身の実体験から結んだり、
たくさんの言葉や感性、過去の経験に触れることができました。
咲太朗さんとの距離も近くて、みんなでワイワイ楽しめます。
終わってから一緒に記念撮影もしました。
(ソロショットを載せておきます)
最後は咲太朗さんがみなさんが作ったライトハイクをもとに
小噺を披露してくださいました。
こんな短時間でそんなストーリーを生み出せるんだ!と
落語家さんの力を見せつけられました。
無印良品でのライトハイク教室の次回開催は9月18日(木)19:00とのこと
このあとも毎月開催があるようです。
ライトハイクに興味のある方、心を動かす体験がしたい方、
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
無印良品 銀座 イベント情報
https://www.muji.com/jp/ja/shop/046604/articles/events-and-areainfo/events
忍たま乱太郎×東武動物公園
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(ね)です。
先日、2025年7月26日(土)~8月31日(日)開催の
「忍たま乱太郎×東武動物公園 ~みんなで飼育実習の段~」に行ってきました。
………………………………
【忍たま乱太郎とは?】
室町時代後期を舞台に、忍術学園の生徒である乱太郎、きり丸、
しんべヱの3人組の活躍を描いたアニメ作品です。
………………………………
今回は「飼育実習」をコンセプトにした描き下ろしイラストが登場したほか、
描き下ろしイラストを使用したグッズ販売やパネル展示、
特典付きコラボ入園券やコラボフード販売など、盛りだくさんの企画が実施されていました。
園内では、動物たちと一緒に「忍たま」のキャラクターが
描かれたパネルが各所に設置されており、
まるで忍たまたちと一緒に飼育実習をしているかのような気分を味わえます。
また、動物園ということでそもそも動物を間近に見て楽しめるのも魅力のひとつ。
スタンプラリーなどもあり、小さなお子さま連れの家族から、
アニメファンの大人まで、幅広い世代で楽しめる工夫が随所に散りばめられていました。
コラボフードも印象的で、
キャラクターをイメージしたメニューは見た目もかわいらしく、
思わず写真を撮りたくなるものばかりでした。美味しく、限定感もあって大満足です。
また、グッズコーナーでは描き下ろしイラストを使ったカードやアクリルスタンドなどが並び、
コラボ限定アイテムなどファン心をくすぐられるラインナップで、
入園から退園まで終始楽しむことができました。
ちなみに東武動物公園には動物園だけでなく遊園地エリアもあり、
観覧車やジェットコースターなども楽しめます。
今回のイベントは夏休みの思い出作りとしてもピッタリだと思います。
この日記が公開される頃には忍たまコラボイベントは終了しているかもしれませんが、
動物たちを間近で見ることができ、遊園地のアトラクションも豊富で、
随時様々なコラボを楽しめる東武動物公園は
いつ訪れてもおすすめできる場所だと思いますので、
機会があればぜひ訪問してみてください。
スーパー銭湯
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(き)です。
先日、お盆休みに所沢にある関東最大級スパリゾート「King&Queen」に行ってきました。
こちらは東久留米市にあるスパジアムジャポンの姉妹店で
昨年の10月にオープンしたばかりの新しいスーパー銭湯です。
なかなかタイミングが合わず行けなかったのですが、
思い切って朝風呂の6時開店を目指し行ってきました。
開店前に到着しましたが、
それでも入口に20人ぐらい並んでいて人気の高さがうかがえました。
入店してみると、写真のように青い電飾がイルミネーションのように設置されているんですが、
電飾の華やかさに旅行に来たような気分になり、
お風呂に入る前からワクワクと非日常感を楽しめる内観になっていました。
そしてメインのお風呂はというと。。。
私は色々なお風呂に入るのが好きなので行く前から楽しみにしていたんですが、
炭酸泉や変わり湯、シルキー湯、寝湯、坪風呂など豊富に種類があり、
どれに入るかと楽しく悩みながらはいることができました。
そしてサウナや水風呂もそれぞれ3つもあり、
最高に良かったです。
その後は閉店の深夜2時まで美味しいご飯、リラクゼーションスペースと大満喫しましたが、
実は今回最大のお目当ての設備があり、そちらの奮闘記を少しお話させていただきます!
お目当ての設備とは、
飛び込み、潜水、泳ぐことのできる水深2mの水風呂です。
こちらのスーパー銭湯は水風呂が3つありますが、
23度ぐらいの少し暖かめな水風呂、
10度以下のシングル水風呂、
16度ぐらいの水風呂の3種類で、
この16度の水風呂が飛び込みができます。
とても広くて深い様に見えませんでしょうか。
私はそもそも泳げないので、
足がつかないプール等は恐怖です。
なのでそれ目当てで来たにもかかわらず、
溺れたらどうしよう、と怯えておりました。
ただ、せっかく来たので飛び込まないで帰るのはありえない!と思い、
飛び込みスタイルについてシミュレーションを行いました。
実際に飛び込んでいる方を見ると飛び込みスタイルは様々です。
まっすぐ静かに飛び込む直立不動スタイル、
ワイルドに水しぶきをあげて飛び込むマリオのジャンプポーズスタイル、
飛び込んでいる方の性格がうかがえます。
私は飛び込んだ時に水しぶきで自分がビックリしたら怖いので、
静かな直立不動スタイルを選びました。
そして最終的に閉店間際に無事飛び込むことができました。
無事目的を達成することができ良かったです。
そして感想は、、、頭まですっと水につかる感じがとても気持ちよかったです。
飛び込む前は水中でつかまるところがとても遠くにあるように見えましたが、
実際に飛び込んだらすぐつかまることができ安全性にも配慮されているのかな。と感じました。
そして帰宅後の今となってはもっと沢山飛び込めば良かったと思っています。
次回はもっと頑張ります。
皆さんはどのような夏休みを過ごされましたでしょうか。
サウナ、水風呂の利用には注意が必要ですが、
もしお好きな方はぜひ飛び込める水風呂にチャレンジしてはいかがでしょうか。
隅田川花火大会2025
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(な)です。
毎年花火を見に行くのが夏の恒例行事です。
だいたい足立の花火を楽しみにしているのですが、
今年は強風で急遽中止になり、残念でした。
そんな中、お世話になっているホテルの社長やスタッフから、
隅田川の花火大会を一緒に見ようよ、とお誘いいただいて、
先月26日に見に行ってきました。
ホテルの屋上を貸し切って、ちょっとした宴会状態。
暑さが大丈夫かなと心配でしたが、風があって、花火を見るのに
ちょうどいい感じでした。
肝心の花火はというと。。。
ドン!
スカイツリーと花火を横から見られるスポットは都内でも少ないです。
位置的にもかなり近いところにいるので、最高でした。
写真を撮るのがとても下手ですが、奇跡的にうまく取れたものです。
迫力があって、また来年も花火を楽しみにしたいと思います。
茨城ドライブ
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(お)です。
少し前ですが、茨城県にお出かけしてきました。
特に目的は無かったのですが、
少し調べると石岡でしし鍋が有名ということがわかり、
まだシーズンだったので食べに行くことに。
予約が取れた「ほうろく屋」さんに行ってきました。
こちらがお目当てのしし鍋。
3人前の量ですが、かなりボリュームがありました。
お肉に臭みはなく、弾力があってとても美味しかったです!
鍋は味噌ベースで締めのうどんまで最高でした。
しし鍋のあとは甘いものが食べたくなったので、
セイコーマートでアイスを買いました。
北海道で有名なセイコーマートですが、茨城県にはなんと89店舗もあるんです。
お店の中には北海道ならではの商品も多く並んでいて、
普通のコンビニとは異なる雰囲気を楽しめました。
その日は大雨だったので室内で楽しめる場所を探していると、
納豆博物館なるものを発見しました。
「おかめ納豆」でおなじみのタカノフーズさんの本社に併設されています。
納豆の歴史の展示がされていたり、納豆や納豆グッズの販売がされていて、
事前予約すれば工場見学もできるようです。
こんな撮影スポットもあります。
スーパーではあまり見かけない納豆が売られていて、
納豆好きとしてはかなり興奮しました。
こちらの売店や帰り道のSAで、納豆のお土産をたくさん購入しました!
右から二番目に写っているのは納豆を混ぜる専用の棒です。
興味本位で購入しましたが、混ぜやすく、
しかもふわふわに仕上がるので、今では我が家に無くてはならない存在になっています。
今回は行き当たりばったりでしたが、
茨城県は広いのでまだまだ見どころがありそうだと思いました。
皆さんも良かったらぜひ行ってみてください!
沖縄旅行
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(き)です。
少し前ですが、沖縄県にお出かけしてきました。
人生で初めて沖縄を訪れましたが、
海の透明度、砂の白さが今まで訪れた関東の海に比べ
とても素晴らしく、快適に過ごせました。
また、栄養が豊富なためかヤドカリ等も非常に大きな個体が多く自然の雄大さを感じました。
お昼には海岸傍の飲食店でタコスとタコライスを食べました。
沖縄の定番と言われるだけあり、非常においしく食べてよかったと思える一品でした。
午後には美ら海水族館にも行ってきました。
多種多様な魚に目玉のジンベイザメなどが見れ、
世界一の水族館の名に恥じない素晴らしい水族館でした。
沖縄には素晴らしいスポットが多く、今回の旅行ではいけなかった場所も多く存在し、
さらには7/25にジャングリアもオープンするため、来年以降また訪れたいと思います。
皆様もぜひ行ってみてください。
今年2度目のキャンプです
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(な)です。
去年のGWに始めてキャンプに行ってから、少しずつはまっていっています。
3月にも一度行ったので 、今年は2度目です。
今回は千葉県のいすみ市にある、今年できたばかりのキャンプ場にお邪魔しました。
この日は平日だったので、自分たちを含めて2組しかおらず、
ほぼ貸切状態。
到着してチェックインを済ませ、まだまだ慣れないテントを友達と一緒に組みました。
7月の初旬とはいえ、酷暑の中組み立てた割には、形になったのかなと思います。
まだまだ慣れていなくて、結局1時間くらいかかりました。
その後は焚火を楽しんだり(暑くて全然楽しくなかった・・・)
夕食はうまく作ったものの、写真を撮るのを忘れました・・・
今度はしっかり取りたいです。
夜はキャンプ場で予約した坪湯で汗を流し、暑かったけどゆっくりと眠れました。
翌日は近場の観光スポットである養老渓谷とブルーベリー狩りへ。
ブルーベリーっていろんな種類があるんですね。
小さい農場だったんですが、12種類も育てていて、その日は3種類が食べごろだったので、
食べ比べ。いつも食べている味もありました。
お持ち帰りもできて楽しかったです。
養老渓谷は小さいころに行ったことあったような、なかったような。
秋に来ると、紅葉が楽しめたのかな?
今度は秋に行きたいなと思いました。(涼しくなるといいなと思いながら)
おまけ
カエルピョコピョコ。ちょっとかわいかった。
チョコミントはお好きですか?
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(も)です。
皆さんは、チョコミント味のアイスやお菓子はお好きですか?
チョコミントは世間的には好みが分かれる味のようで、
苦手な方からすると歯磨き粉の味とか言われてしまっていますね…。
愛好家からするとそう言われるのは心外という方もいるようですが、
個人的にはそれも分からなくはないですし、人の好みはそれぞれなので
そこまで立ち入ったりはしませんが、自分は物心ついた頃から
某アイスクリームチェーンのチョコミントが好きでした
。
最近だと今ぐらいの時期にアイス以外にもスイーツなどでチョコミント味の
ものが出ていて、SNSなどでチョコミン党(チョコミント愛好家)の方々が
情報共有をしてくださるので、色々試したりしていますが、
やっぱり自分はチョコミントと言えばアイス!という感じですね。
(そういう意味ではライトなチョコミン党員なのかもしれません)
そんなチョコミントアイス好きの方におすすめしたいのが、
シャトレーゼの「チョコミントアイス食べ比べセット」です。
シャトレーゼの有名アイスであるチョコバッキーのドライミント、
ベーシックなチョコミントバー、大容量のチョコミントカップアイス、
某〇〇みたいなチョコレートでコーティングされた一口サイズの
チョコミントアイスの詰め合わせが送料込みのお得価格で購入できる
セットです。
個数はなんと計40個!
某〇〇みたいなやつは小さいので1回に2個ずつ食べるとしても
30食分あるので、毎日食べても1ヶ月楽しめちゃうわけです。
シャトレーゼでは毎年この時期に販売されているそうで、
自分も数年前くらいから存在は知っていたのですが、
今年ようやく購入することができてちょっとずつ楽しんでます!
どれもおいしいのでチョコミントアイスが好きで、
冷凍庫に余裕があるという方は試してみてはいかがでしょうか?
※上段の2種類は2袋ずつ届きます。
試してみたいけどこんなにいらないという方はバラ売りもありますし、
季節限定のチョコバッキー食べ比べセットにドライミントが入っているので、
そちらであればドライミントを試しつつ他のチョコバッキーも楽しむことが
できますよ。
これからの季節、冷たいものとかで適度に身体を冷ましつつ暑い時期を
乗り切っていきたいですね。
横浜イングリッシュガーデン
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(よ)です。
アジサイ・フェスティバルが開催されているとのことで、
横浜イングリッシュガーデンに行ってきました。
横浜駅から相鉄線で1つ目「平沼橋駅」より徒歩10分ですが、
横浜駅西口より無料送迎バスが出ているとのことで、そちらを利用しました。
出発時刻の15分前にもかかわらず、ものすごい行列。
ぎゅうぎゅう詰めのバスに乗り込み15分ほどで到着。
あんなに大勢の人が一気に来場しましたが、庭園に入るとそこまで人の多さは
気になりませんでした。
2,200品種のバラや季節の花を春から秋まで楽しむことができ、
季節ごとのディスプレイや、様々な講習会なども開催され、
お庭だけではないイベントも楽しめるそうです。
また、世界バラ会議で歴史的・教育的・景観的に優れた庭園に贈られる
「優秀庭園賞」も受賞しているお庭だそうです。
本日主役の紫陽花ですが、
300品種ものあじさいが植えられているとのこと。
そんなにたくさんの種類があったなんて知りませんでした。
紫陽花は長雨の中、健気に咲いているイメージで、
(近年では、炎天下の中カサカサになりながら健気に咲いている
ですかね・・・)
フォルムもかわいいので好きな花の一つです。
ものすごく暑い日でしたが、所々の木陰にベンチがあり、
花を愛でながらゆったり読書をするなんて優雅なひと時を過ごしてきました。
犬もゲージやバッグ、カートに入れた状態なら入場可能なようなので、
次回は連れて行ってみようと思います。