スタッフブログ
iPhone Air
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(し)です。
これまで使っていたスマートフォンのバッテリー持ちがかなり悪くなっていたので、
そろそろ買い替えが必要かな、と思っていた折、先日iPhoneの新製品発表がありました。
私は日常生活の中でそれほど写真を撮らないので、
近年のiPhoneシリーズのカメラ性能アップにはあまり関心がなかったのですが、
今回の新製品発表で唯一惹かれる製品がありました。
iPhone Airです。
シリーズ最薄の5.6mmで、重さも165gしかありません。
画面も大きく6.5インチで見やすいです。
この2点が魅力的で、購入を決めました。
予約開始日に予約して、発売日に入手できました。
実物を手にしてみると、本当に薄いです。持った感触も収まりがよく、いい感じです。
画面が大きいのに薄くて軽い、久しぶりにApple製品で感動しました。
初代iPod touchを手にした以来かもしれません。
チップは最新のA19Proで17Proシリーズと遜色なく、
リフレッシュレートも120Hzなのでサクサク動きます。
カメラが1つしかなかったりスピーカーが1つしかなかったりと批判的な声もありますが、
写真をあまりとらない & 音楽や動画はイヤホンで聞く私にとっては、
それほどデメリットではありません。
バッテリーの持ちは17シリーズに比べて弱いですが、
無印の16とそれほど変わりませんので充分です。
Airの「薄さ」に特化した製品は、昔の尖ったAppleを彷彿とさせるものがありました。
これからも面白い製品を作っていってほしいと思います。
美味な札幌
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(か)です。
札幌へふらりと一人旅。只今下北半島上空、もうすぐ到着です。
到着後まず向かったのは六花亭です。
羊ヶ丘店は、蔦のからまるレンガの建物と、優しい光が降り注ぐ店内が素敵なのです。
そしてお目当ては2階喫茶室のピザとベリーアイスです。
美味しいのはお菓子だけではありません。
マッシュルームとチーズが香ばしいピザ、
濃いベリーとくせの無い優しい味の生クリームたっぷりのアイス。
はるばるやって来た甲斐が有りました。
その先の羊ヶ丘展望台は空が開けた気持ち良い場所です。
クラーク博士の指の先は、遥か彼方にある永遠の真理を指しているそうです。
しかし、私のお薦めスポットは羊ヶ丘展望台ではありません。
なんといっても藻岩山が気持ち良いです。特に夏の夕暮れです。
熱くもなく、寒くもない気候の中、
札幌の街の向こうに光っている石狩湾に見とれて過ごしました。
日がすっかり沈むまで山頂付近をぶらつき、やっとおなかが空いてきました。
遅い夕食は札幌ビール園でマトンの焼肉です。
黒ビールの相性がばっちりでした。羊ヶ丘の羊をちょっと思い出しつつ、
おかわりもいただきました。
明早は早い便で帰るので、短い滞在でした。
次回は色々観ようと思うのですが、たぶん又、六花亭、藻岩山、
ビール園になりそうな予感がします。
東京国立博物館の特別展「運慶 祈りの空間-興福寺北円堂」
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(ふ)です。
運慶の作品で最も有名なのは東大寺南大門の2体の金剛力士像「阿形」「吽形像」だと思います。
修学旅行等で奈良を訪れることは多いので、この金剛力士像は目にされた方も多いと思います。
今回の展示は同じ奈良県の興福寺北円堂に祀られている7体の仏像です。
とても静かで穏やかな国宝・弥勒如来坐像ほか3体の仏像と
煌びやかな衣装を纏った力強い四天王立像4体です。
四天王像の衣装の動きが布のように滑らかで木で作られているようには見えないほどです。
このような展覧会では仏像を360度観ることできるのでうれしいです。
お寺に祀られているときは背中側を真後ろから見ることはできないからです。
そしてお寺で拝観するよりも近くて観ることができます。
仏像好きの方は、この機会に是非足は運んでいただきたいです。
仏像好きではなくでも運慶のすごさを間近でご覧いただきたいです。
東京国立博物館の庭園があるのはご存じですか。
本館の向かって右から入ることができます。
ちょっとした散策にお勧めです。
中には食事やお茶が楽しめる日本家屋もあります。
京橋のCREATIVE MUSEUM TOKYOで開催されている
「ぜんぶ、北斎のしわざでした」展(9/13~11/30)にも行ってきました。
北斎というと富嶽三十六景などの浮世絵を思い浮かべますが、
こちらの展覧会では北斎漫画を中心に数多く展示されています。
マンガやアニメを彷彿させる表現で江戸時代でこれをやった北斎すごい!と感動します。
浮世絵とは違う葛飾北斎を観るのにまたとない機会です。
Dream Theater/Octavarium
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(う)です。
ブログのネタに困り続けている私はとりあえず好きなCDを
私のおすすめアルバムとしてシリーズ化しています!
第11回は、第9回でも紹介したDream Theater(ドリーム・シアター)の続きです。
1回じゃ無理でした。
というか、本当はこの6枚くらいは紹介したいところ!
2nd「Images and Words」
5th「Metropolis PT 2: Scenes From a Memory」
8th「Octavarium」
10th「Black Clouds & Silver Linings」
13th「The Astonishing」(2枚組。1枚に集約してれば名盤になったはず。)
16th「Parasomnia」
5thから8thまでは、アルバムの最後の音が次作の最初の音に繋がるという
仕掛けがあったり、6thは6曲入り、7thは7曲入り、8thは8曲入りと
このあたりのアルバムは繋がりが意識されているようですが、
中でも8thは非常に完成度が高いアルバムとなっております!
動画は、6thの6曲目(40分超の曲)と7thの6曲目(ヘヴィなインスト曲)、
8thの8曲目(その時点での集大成的な曲。最高。)です。
是非、聴いてみてください!
Six Degrees of Inner Turbulence
※0:00~7:19 通称ドラクエ
※22:17~ 最後までずっと良いメロディー
Stream Of Consciousness
※4:00~5:10 ギターソロからキーボードソロ
※7:50~ リフにメロディーが乗りラストへ
Octavarium
※6:50~ 導入部長いのでこの辺りからどうぞ
かき氷の常識が覆った日
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(こ)です。
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。
そんな中、涼を求めてかき氷を食べに行ってきました。
正直なところ、以前までは「かき氷=お祭りのガリガリ氷」くらいのイメージしかなく、
わざわざお店で食べるものとは思っていませんでした。
でも最近はSNSで見かける、ふわふわで華やかな“映えるかき氷”がずっと気になっていて、
ついに行ってきました!
今回訪れたのは、新大久保にあるカフェ。
到着してメニューを見ると、どれも個性的でおいしそう。
迷った末に選んだのは「苺のかき氷」です。
上にはまんまるのアイスクリーム、
そのまわりには贅沢に苺が敷き詰められています。
スプーンを入れると、上の層はふわっと軽く、まるでパウダースノーのよう。
下の層には少しザクっとした食感の氷があり、
二層構造になっているのも楽しいポイントです。
(食べかけの断面ですみません・・・)
見た目の美しさだけでなく、
味も大満足!甘すぎず、苺の酸味とアイスのコクが絶妙で、
あっという間に完食してしまいました。
実はこのお店だけでも数種類のかき氷があって、全部食べてみたくなるほど。
今後もいろいろなお店に行き“かき氷巡り”をしてみたいなと思っています。
まだまだ暑さが続く日々、みなさんもぜひ、
お気に入りのかき氷を見つけて涼んでみてはいかがでしょうか?
無印良品銀座 ライトハイクの会(俳会)
みなさま、こんにちは
まだまだ暑い日が続きますが(10月まで続くらしいです)いかがお過ごしでしょうか?
今回ブログ担当の(む)です。
先日、事務所のメンバーでライトハイクの会に行ってきました。
そもそもライトハイクとは何?というところから説明しますと
ライトハイクは自由詩です。
俳句と言いつつ、575ではなく、お題の上の句を結ぶ下の句を考えます。
そのルールはひとつだけ、「上の句と同じ文字数で、下の句を結ぶこと」です。
無印良品銀座店の6階イベントスペースにて
ゲストに落語家の林家咲太朗さんをお迎えしての会でした。
(咲太朗さんは林家たい平さんのお弟子さんであり、息子さんです)
仕事を定時で上がって、銀座に向かいます。
席に置かれていたライトハイクの冊子を開いてみると、中にはたくさんのお題
ちゃんと下の句が作れるのか、ちょっと心配になりつつ開会を待ちました。
俳会が始まっても最初は全然言葉が出てこず、
自分の語彙力や発想力、創造力のなさにがっかりしますが
2題目くらいからは少しずつ慣れて、
言葉の言い換えや視点を変えてみることなどに気づけるようになりました。
いくつか、事務所メンバーのライトハイクを紹介します。
「雨の遊園地は
光のしずけさ」
「水や空気のように
なるよといった夫」
『静けさ』としてしまうと文字数が合わないので
ひらがなでやわらかく表現されていたり、ご自身の実体験から結んだり、
たくさんの言葉や感性、過去の経験に触れることができました。
咲太朗さんとの距離も近くて、みんなでワイワイ楽しめます。
終わってから一緒に記念撮影もしました。
(ソロショットを載せておきます)
最後は咲太朗さんがみなさんが作ったライトハイクをもとに
小噺を披露してくださいました。
こんな短時間でそんなストーリーを生み出せるんだ!と
落語家さんの力を見せつけられました。
無印良品でのライトハイク教室の次回開催は9月18日(木)19:00とのこと
このあとも毎月開催があるようです。
ライトハイクに興味のある方、心を動かす体験がしたい方、
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
無印良品 銀座 イベント情報
https://www.muji.com/jp/ja/shop/046604/articles/events-and-areainfo/events
忍たま乱太郎×東武動物公園
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(ね)です。
先日、2025年7月26日(土)~8月31日(日)開催の
「忍たま乱太郎×東武動物公園 ~みんなで飼育実習の段~」に行ってきました。
………………………………
【忍たま乱太郎とは?】
室町時代後期を舞台に、忍術学園の生徒である乱太郎、きり丸、
しんべヱの3人組の活躍を描いたアニメ作品です。
………………………………
今回は「飼育実習」をコンセプトにした描き下ろしイラストが登場したほか、
描き下ろしイラストを使用したグッズ販売やパネル展示、
特典付きコラボ入園券やコラボフード販売など、盛りだくさんの企画が実施されていました。
園内では、動物たちと一緒に「忍たま」のキャラクターが
描かれたパネルが各所に設置されており、
まるで忍たまたちと一緒に飼育実習をしているかのような気分を味わえます。
また、動物園ということでそもそも動物を間近に見て楽しめるのも魅力のひとつ。
スタンプラリーなどもあり、小さなお子さま連れの家族から、
アニメファンの大人まで、幅広い世代で楽しめる工夫が随所に散りばめられていました。
コラボフードも印象的で、
キャラクターをイメージしたメニューは見た目もかわいらしく、
思わず写真を撮りたくなるものばかりでした。美味しく、限定感もあって大満足です。
また、グッズコーナーでは描き下ろしイラストを使ったカードやアクリルスタンドなどが並び、
コラボ限定アイテムなどファン心をくすぐられるラインナップで、
入園から退園まで終始楽しむことができました。
ちなみに東武動物公園には動物園だけでなく遊園地エリアもあり、
観覧車やジェットコースターなども楽しめます。
今回のイベントは夏休みの思い出作りとしてもピッタリだと思います。
この日記が公開される頃には忍たまコラボイベントは終了しているかもしれませんが、
動物たちを間近で見ることができ、遊園地のアトラクションも豊富で、
随時様々なコラボを楽しめる東武動物公園は
いつ訪れてもおすすめできる場所だと思いますので、
機会があればぜひ訪問してみてください。
スーパー銭湯
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(き)です。
先日、お盆休みに所沢にある関東最大級スパリゾート「King&Queen」に行ってきました。
こちらは東久留米市にあるスパジアムジャポンの姉妹店で
昨年の10月にオープンしたばかりの新しいスーパー銭湯です。
なかなかタイミングが合わず行けなかったのですが、
思い切って朝風呂の6時開店を目指し行ってきました。
開店前に到着しましたが、
それでも入口に20人ぐらい並んでいて人気の高さがうかがえました。
入店してみると、写真のように青い電飾がイルミネーションのように設置されているんですが、
電飾の華やかさに旅行に来たような気分になり、
お風呂に入る前からワクワクと非日常感を楽しめる内観になっていました。
そしてメインのお風呂はというと。。。
私は色々なお風呂に入るのが好きなので行く前から楽しみにしていたんですが、
炭酸泉や変わり湯、シルキー湯、寝湯、坪風呂など豊富に種類があり、
どれに入るかと楽しく悩みながらはいることができました。
そしてサウナや水風呂もそれぞれ3つもあり、
最高に良かったです。
その後は閉店の深夜2時まで美味しいご飯、リラクゼーションスペースと大満喫しましたが、
実は今回最大のお目当ての設備があり、そちらの奮闘記を少しお話させていただきます!
お目当ての設備とは、
飛び込み、潜水、泳ぐことのできる水深2mの水風呂です。
こちらのスーパー銭湯は水風呂が3つありますが、
23度ぐらいの少し暖かめな水風呂、
10度以下のシングル水風呂、
16度ぐらいの水風呂の3種類で、
この16度の水風呂が飛び込みができます。
とても広くて深い様に見えませんでしょうか。
私はそもそも泳げないので、
足がつかないプール等は恐怖です。
なのでそれ目当てで来たにもかかわらず、
溺れたらどうしよう、と怯えておりました。
ただ、せっかく来たので飛び込まないで帰るのはありえない!と思い、
飛び込みスタイルについてシミュレーションを行いました。
実際に飛び込んでいる方を見ると飛び込みスタイルは様々です。
まっすぐ静かに飛び込む直立不動スタイル、
ワイルドに水しぶきをあげて飛び込むマリオのジャンプポーズスタイル、
飛び込んでいる方の性格がうかがえます。
私は飛び込んだ時に水しぶきで自分がビックリしたら怖いので、
静かな直立不動スタイルを選びました。
そして最終的に閉店間際に無事飛び込むことができました。
無事目的を達成することができ良かったです。
そして感想は、、、頭まですっと水につかる感じがとても気持ちよかったです。
飛び込む前は水中でつかまるところがとても遠くにあるように見えましたが、
実際に飛び込んだらすぐつかまることができ安全性にも配慮されているのかな。と感じました。
そして帰宅後の今となってはもっと沢山飛び込めば良かったと思っています。
次回はもっと頑張ります。
皆さんはどのような夏休みを過ごされましたでしょうか。
サウナ、水風呂の利用には注意が必要ですが、
もしお好きな方はぜひ飛び込める水風呂にチャレンジしてはいかがでしょうか。
隅田川花火大会2025
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(な)です。
毎年花火を見に行くのが夏の恒例行事です。
だいたい足立の花火を楽しみにしているのですが、
今年は強風で急遽中止になり、残念でした。
そんな中、お世話になっているホテルの社長やスタッフから、
隅田川の花火大会を一緒に見ようよ、とお誘いいただいて、
先月26日に見に行ってきました。
ホテルの屋上を貸し切って、ちょっとした宴会状態。
暑さが大丈夫かなと心配でしたが、風があって、花火を見るのに
ちょうどいい感じでした。
肝心の花火はというと。。。
ドン!
スカイツリーと花火を横から見られるスポットは都内でも少ないです。
位置的にもかなり近いところにいるので、最高でした。
写真を撮るのがとても下手ですが、奇跡的にうまく取れたものです。
迫力があって、また来年も花火を楽しみにしたいと思います。
茨城ドライブ
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(お)です。
少し前ですが、茨城県にお出かけしてきました。
特に目的は無かったのですが、
少し調べると石岡でしし鍋が有名ということがわかり、
まだシーズンだったので食べに行くことに。
予約が取れた「ほうろく屋」さんに行ってきました。
こちらがお目当てのしし鍋。
3人前の量ですが、かなりボリュームがありました。
お肉に臭みはなく、弾力があってとても美味しかったです!
鍋は味噌ベースで締めのうどんまで最高でした。
しし鍋のあとは甘いものが食べたくなったので、
セイコーマートでアイスを買いました。
北海道で有名なセイコーマートですが、茨城県にはなんと89店舗もあるんです。
お店の中には北海道ならではの商品も多く並んでいて、
普通のコンビニとは異なる雰囲気を楽しめました。
その日は大雨だったので室内で楽しめる場所を探していると、
納豆博物館なるものを発見しました。
「おかめ納豆」でおなじみのタカノフーズさんの本社に併設されています。
納豆の歴史の展示がされていたり、納豆や納豆グッズの販売がされていて、
事前予約すれば工場見学もできるようです。
こんな撮影スポットもあります。
スーパーではあまり見かけない納豆が売られていて、
納豆好きとしてはかなり興奮しました。
こちらの売店や帰り道のSAで、納豆のお土産をたくさん購入しました!
右から二番目に写っているのは納豆を混ぜる専用の棒です。
興味本位で購入しましたが、混ぜやすく、
しかもふわふわに仕上がるので、今では我が家に無くてはならない存在になっています。
今回は行き当たりばったりでしたが、
茨城県は広いのでまだまだ見どころがありそうだと思いました。
皆さんも良かったらぜひ行ってみてください!