メニュー

スタッフブログ - 税理士法人 旭総合事務所

メンバーmember

江戸東京たてもの園

公開日:2024年12月13日(金)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(か)です。

 

小金井公園の中に在ります。失われていく江戸、

東京の古き良き時代の歴史的な建物を移築し保存している博物館です。
高橋是清邸(二・二六事件で暗殺された、当時赤坂にあった自宅)や、

建築家前川國男邸など趣深く、散策出来ます。
今回ご紹介したいのは、昭和30年代から40年代の人が懐かしいものです。

 

20241213 blog k 001 20241213 blog k 002

 

万世橋にあった交番
中は仕事場と宿泊出来る2畳ほどの小さなスペース、

おもちゃのようですが、当時の交番はこんな造りだったのですね。

 

20241213 blog k 004 20241213 blog k 003

 

板張りの木造家屋と空き地
そういえば、家の前にはこんなゴミ置き場がありました。
上野界隈にも、こんな空き地が少しあって、なぜか土管が置いてありました。
塾通いは、そろばんや習字。行き帰りは缶蹴りやおにごっこに最適の空き地です。

 

20241213 blog k 005 20241213 blog k 006

 

20241213 blog k 007 20241213 blog k 008

 

子宝湯は南千住のお風呂屋さん。
湯舟の絵は男湯は富士山、女湯は箱根。

 

20241213 blog k 009

 

お風呂屋さんの広告はいろは会通りの貝屋
現在でも有る商店会です。

福島商店の貝を常食していた私には懐かしい思い出です。

 

20241213 blog k 010

 

池之端にあった化粧品屋。イオニア風の柱が立派です。
その他、神保町の文具店や、荒物屋などが、昔ながらにその姿を留めています。
壁に貼られた広告が当時の雰囲気をよりいっそう醸し出しています。

 

小金井公園は桜の名所でもあり、

広々とした公園と、レトロな建物は別世界へいざなってくれます。

地下鉄なのに川の上?

公開日:2024年12月06日(金)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(な)です。

 

江東区に住んでいます。
最寄り駅は、都営地下鉄新宿線の東大島駅です。
都営新宿線は、新宿と本八幡駅を結ぶ地下鉄ですが
途中、中川と荒川を渡るために東大島駅とお隣の船堀駅だけは、
地上に駅があります。
特に東大島駅ホームは、中川の上にあり
両端にある出口は、江東区側と江戸川区側に分かれているため
反対側に出てしまうと、長い橋を渡らないと戻ってこられません。

 

20241206 blog n 001

 

写真は、今朝の東大島駅ホームから東京湾に向けて撮影したものです。
橋の上の駅は、これからの季節は厳しい寒さにさらされます。
気合いを入れて通勤します。

富士急にZokkon

公開日:2024年11月29日(金)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(た)です

先日、富士急ハイランドに行ってきました。

 

幸い天候に恵まれて、遊園地日和の中遊ぶことができました。

 

20241129 blog t 001

 

お目当ては、昨年7月からの新しいコースター「Zokkon」です!
このコースターは座席の前部がバイクの形をしている珍しいバイク型コースターで、
ハンドルを握ってライダースタイルで乗車します。

 

20241129 blog t 002

 

ドキドキしながらコースターに乗ってみると、

本物のバイクのように風を切って進んでいきました。
富士急ハイランド内の景色を眺めながら揺られていると

ライダーになれたような気持ちになりました。

 

細かく左右に揺れたり、急スピードを出したり、

逆走行があったりととても個性的なコースターでした!
オープン当時から気になっていたので、今回乗ることができて大変満足です。

 

富士急ハイランドにはZokkonの他にも個性的なコースターがいくつもあるので、
気になったらぜひ遊びに行ってみてください。

一の酉

公開日:2024年11月15日(金)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(む)です。

 

11月と言えば、酉の市。
11月5日は一の酉だったので、仕事帰りにちょっと寄ってきました。

 

酉の市は、毎年11月の酉の日に開催される縁日で、
開運招福や商売繁盛を願うお祭りです。
鷲や鳥にゆかりのある寺社仏閣で催され、
熊手や招き猫などの縁起物を購入して、1年の無事の報告と翌年の福を願います。

 

おかめや米俵などのスタンダードな飾りの他、
来年の干支の蛇や大谷選手など話題の人物も熊手の飾りになっていました。

 

20241115 blog m 001

 

酉の市の始まりは、現在の足立区花畑にある大鷲神社であるといわれていますが
いまでは新宿の花園神社や練馬の練馬大鳥神社などでも盛大に開かれています。
浅草、新宿、府中市の大國魂神社が関東三大酉の市と言われているようです。

 

浅草では隣り合う長國寺と鷲神社で行われます。
江戸時代から続くこの酉の市では、
東隣に新吉原を控えていたことや、
花又(酉の市発祥の地)での賭博禁止によって、賑わいを増していき、
現在でもたくさんの煌びやかな熊手が並び、
手締めの威勢のよい掛け声が飛び交って、縁日は夜遅くまで賑わいます。

 

酉の日の祭日が12日おきに巡ってくるため、
祭りが2回の年と3回の年があり、
今年は5日(火)、17日(日)、29日(金)の3回です。

 

連休明けの平日だったこともあり、今までで一番境内が空いていました。
とはいえ、なかなかの人出です。
なんとかお参りをすませて、縁日をぶらりとしました。

 

20241115 blog m 002

 

今年の酉の市はあと2回
縁日のにぎやかな雰囲気を楽しみつつ、
浅草で開運招福を願ってみてはいかがでしょうか。

アボカドの芽

公開日:2024年11月08日(金)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(な)です。

 

11月に入り、だいぶ寒くなってきましたね。 

去年から水耕栽培にハマってしまって、いろんな植物を育てているのですが、

9月頃からアボカドを育てていました。

 

最初1ヶ月は全く根っこも生えず、本当に生きているのか謎でしたが、

今ではこんな立派に育ってくれました。

 

20241108 blog n 001

 

育て始めの時に調べた感じでは、食べられるまでに成長するのは5年~15年だそうです。

観賞用として育て始めて、すくすくと育っています。

だんだんと寒くなってきましたので、植物も人間もそろそろ冬支度の季節ですね。

免許更新

公開日:2024年11月01日(金)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(し)です。

 

先日、運転免許の更新に行ってきました。
前回行った時はすごく混雑していて、

長時間待たされて大変だった記憶がありましたが、

今年の2月から予約制になったようで、所要時間は前より短く感じました。

 

20241101 blog s 001

 

免許更新のお知らせのハガキが届いたら、まず、電話予約かWEB予約をします。
WEB予約の場合は、必要事項を入力した後、希望する30分毎の時間帯を選択します。
予約完了時に受付用のQRコードが表示されるので、

スクリーンショットを取って当日を待ちます。

当日はそのQRコードとお知らせハガキを持っていけばOKです。

 

当日は予約した時間帯のグループごとに手続きが始まります。

申請は窓口ではなく、設置されている自動受付機にQRコードを読み込ませる方式に変わっていました。

 

私は日曜日の午後に予約をして行ったのですが、

並び時間も少なく、講習の後スムーズに新しい免許証を受け取れました。

 

20241101 blog s 002

 

数年に一度しか行けないので、

いつも記念に食堂で食事をとることにしています(何の記念?)。

今回はラーメン・カレーセットを食べました。というか前回も食べたような気がします。
次は違うメニューを試してみよう、と思うのですが、

数年後にはすっかり忘れていて、結局毎回同じメニューを選んでしまうのです笑。

 

次こそは! 他のメニューを選びたいと思います。

 

北九州(?)旅行

公開日:2024年10月25日(金)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(も)です。

 

先日の3連休を利用して、北九州の知人に会いに行ってきました。
元々出不精なうえに、コロナの関係もあって数年ぶりの旅行となりました。

 

空港まで知人に迎えに来ていただき、

時間的にまずはお昼を食べに行こうということで連れて行ってくれたのがこちら。
北九州に暮らしていた時に

しばしばお世話になっていた地元チェーンの資さん(すけさん)うどんです。

 

20241025 blog m 001

 

福岡はラーメンが有名ですが、うどんもけっこう有名だったりします。
こちらのうどん、柔らかめではあるけど独特のコシがある麺で、

甘めのおだしと合わせなかなか癖になります。
東京進出のうわさもあったりはするのですが、

今のところ東京では食べられないので、今回のように行った時や、

ふるさと納税の返礼品などで欲を満たしております。
今回ぜひお店で食べたいと思っていたので幸先良いスタートとなりました。

 

初日はそのあと大分の原尻の滝に行きました。

 

20241025 blog m 002

 

東洋のナイアガラと称される立派な滝なのですが、

車ですぐ近くまで行くことができ、

山の中を歩いたりなどが必要ないので比較的行きやすい滝です。
滝の周囲が開けていて、滝の目の前の河原に降りて眺めたり、

向かいのつり橋から眺めたり、滝の落ちる手前から眺めたりと色々な角度から楽しむことができました。
有料ですが、滝つぼのほうまでボートでも行けるようです。

 

2日目は山口県のほうに足を伸ばしました。
まずは青い海に向かって伸びている橋を渡っていく角島へ。

 

20241025 blog m 003

 

写真は割愛しますが、島の灯台の近くから見た景色もあたり一面海という感じで絶景でした。

 

そのあとは長門市の元乃隅神社というところに行ってきました。
戦後に建立された比較的新しい神社ですが、

その景色が国内外から注目を集めているところだそうです。
その景色がこちら。

 

20241025 blog m 004

 

たくさんの鳥居が断崖絶壁、海に向かって並んでいるのが圧巻でした。
写真のとおり、たくさんの人が鳥居の先の断崖にいますが、

文字通り断崖絶壁なので、先端のほうは高所恐怖症でなくても足がすくむレベルで、

ありのままの状態なので足元には十分に気を付けないとという感じでした。

 

今回ご紹介したものはうどん以外は北九州以外のものになってしまいましたが、

途中途中で住んでいた当時に住んでいたところや通っていたところなどの近くを通ったり、

他にも食べたかったものを買ったり食べたりと充実した3日を過ごすことができました。

小網神社

公開日:2024年10月18日(金)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(き)です。

 

先日、東京都中央区日本橋に存在する小網神社に行ってきました。
この神社は、都内屈指の強運厄除のご利益があると人気の神社で、
この日も大勢の人でにぎわっていました。

 

20241018 blog k 001

 

この神社は強運厄除だけでなく、財運・金運にもご利益があります。
社殿の左に"市杵島比賣神の像"と"銭洗いの井"が存在し、この井で
金銭を清めて財布に入れることで財運を授かるとされています。

 

20241018 blog k 002

 

また、鳥居横に"福禄寿像"もあり、健康長寿ののご利益があるとされています。

 

20241018 blog k 003

 

日本橋に訪れた際には、ぜひ、一度訪れてはいかがでしょうか。

初めて宮城へ旅行

公開日:2024年10月11日(金)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(か)です。

 

8月頭に、初めて宮城へ旅行へ行ってまいりました。

 

目的を持って旅行…というわけでもなかったのですが、
予定を組み始めるととても行きたい場所が多く困ってしまいました。

 

まず、蔵王キツネ村に行きました。
予想以上にキツネの数が多く、驚きました。
冬とは違い、毛並みは薄く、

ほっそりしていましたが、とても可愛らしい子たちばかりでした。
抱っこ体験もさせて頂きました。

 

20241011 blog k 001

 

また車で行きましたので、

私の好きなポケットモンスターが描かれたマンホールが

県内に複数あるとのことでしたので、各所に散策しに足を運びました。

 

20241011 blog k 002

 

その他、松島巡りや仙台うみの杜水族館館などスポットを巡りました。
ご飯も美味しく、牛タンやずんだ餅もたくさん食べました。

 

20241011 blog k 003

 

20241011 blog k 004

 

まだまだ行ってみたかったスポットがあるので、

また機会があれば行きたい場所の一つになりました!

田沢湖の夏

公開日:2024年10月04日(金)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(あ)です。

今年の夏、秋田県田沢湖でカヤック体験をしました。

 

田沢湖は秋田県仙北市にある淡水湖。周囲約20キロメートルのほぼ円形の湖です。
水深は423.4メートル、日本一の深さを誇っています。

 

透明度の高い田沢湖は、浅いところではエメラルドグリーン、

深いところではコバルトブルーの美しいグラデーションが楽しめます。

 

カヤック体験をした日は雲は多いものの、太陽が時々顔を出してくれたので、
光による水面の色の変化、水深による水面の色の変化を楽しめ、
深場の「田沢湖ブルー」と言われる深いきれいな青を見ることができました。

 

20241004 blog a 001

田沢湖の透明度の高さわかります?

 

20241004 blog a 002

深くきれいな青でした。

 

DCIM\100GOPRO\GOPR8761.JPG

 

田沢湖の周囲は人工物が少なく、見えるのは山と緑。
太陽の光が湖面にキラキラと輝いています。

 

写真はカヤックツアーのガイドさんが撮ってくれたものです。