スタッフブログ
夏休みの鑑賞
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(む)です。
暑い夏休み、いかがお過ごしでしょうか
先日、金曜に夏休みをいただき、週末と合わせた3連休で帰省をしました
帰省だけではちょっと残念なので、豊田市に寄り道
豊田市美術館で開催されている「エッシャー 不思議のヒミツ」をみてきました
エッシャーは小学生の頃からファンです
初めて見たときはエッシャーというお名前も知りませんでしたが
どっちが始まりで、終わりはどこなのか、どこが上でどっちが下なのか
自分が何を見ているのか、わかっているようでわからなくなってしまう
不思議なだまし絵に心惹かれました
三次元では絶対に実現できない建物や滝を、二次元では違和感なく表現していたり
ひとつのモチーフ(図形)を反転や回転させて
画面を隙間なく埋めていく「正則分割」による作品が有名です
今回の展示では体験型の展示もいくつかありました
エッシャーの持つ球体に自らが入っているかのような写真が撮れる体験や
トリックアート美術館などでも見かける、左右の人物の大きさが違って見える部屋
手で触ってエッシャーの図形の組み合わせを楽しめる展示などもあり
より深くエッシャーの世界観を楽しめました
「絵を見てもおなかはいっぱいにならないけれど、
胸はいっぱいになることがある」
という言葉が好きだという豊田市美術館の館長高橋さん
美術の世界のことは全然わかりませんが なんかすごくわかる気がします
豊田市美術館は建物も新しくて、中庭の光と影がキレイでした
ちょっと日本じゃない場所にいるみたいな気分です
近くには今年4月に豊田市博物館も開館したとのこと
世界的に活躍する建築家・坂茂氏の設計によるもので
写真でしか見ていませんが、開放的で素敵な空間のようです
今度は博物館にも寄り道してみたいなと思います
甲子園
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(お)です。
少し前ですが、甲子園へ高校野球を観に行ってきました。
一昨年に観戦して猛暑と日差しでボロボロになった思い出があるので、
いろいろと対策を練っていきました!
行ったのは準決勝の日です。
前回は大会初日に行って開会式から第四試合まで観てしまったので、
強制的に二試合しか観ないようにする作戦です。
座ったのはネット裏上段の席です。
調べたところ、この席なら時間帯に関係なく常に日陰のようだったので、
気合を入れてチケットを確保いたしました。
朝っぱらからビールを頂いてしまいました。
他にも手持ち扇風機やら首掛け扇風機やらを装備していったところ、
信じられないくらい快適に過ごすことができました!
二試合ともとてもいい試合で、集中して観戦できました。
やっぱり事前に調べたり準備したりって大事ですね。
試合を観終わってもまだまだ元気だったので、
なんばグランド花月にも行ってきました。
高校野球を観て感動して、NGKでは大笑いをして、
思い出に残る一日になりました。
昆虫MANIAC展
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(よ)です。
国立科学博物館で開催されている
特別展 昆虫MANIAC展へ行ってきました。
本当は虫が大嫌いです。
ですが、研究者たちのオタク具合とか大好きなので、
「MANIAC」という名前に惹かれてしまったのと、
虫が嫌いな人も楽しめる内容・・・とのことだったので
思い切って行ってみました。
昆虫とは
・頭部、胸部、腹部の3つの部位に分けられる
・足が6本
小学校の理科の時間に習ったなぁ・・・
そして、
「変態」するそうです。
たしかに、蝶は幼虫→蛹→成虫となりますね。
今回は、昆虫と謳っていますが
虫というくくりでの展示でしたので、
蜘蛛や多足類などの展示もありました。
いくつかのゾーンに分かれていて、
標本や新しい視点での解説、音、匂いなど
展示の仕方も工夫がされていて、
とても面白かったです。
なかでも、美しい!と思ったのは、
蝶と甲虫です。
もう、アクセサリーにしか見えなくなってきました。
今度、こんなピアス作ろ~と参考資料として
写真を撮りまくりました。
(映像以外は写真もバンバン撮れます。)
滞在時間は、混んでいたのもあって
2時間半くらい。
でも、楽しすぎてあっという間の時間でした。
出るころには、
虫ってかわいいじゃん、虫嫌いじゃないかも!なんて。
・・・数日後、
山に行くことになり、
そこのトイレで虫たちに出会い、
やっぱり無理!
そんなものですよね。
祝!世界遺産登録
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(お)です。
7月27日、
新潟県の「佐渡島の金山」が世界文化遺産として登録されることが決まりました。
ちょうど一年前の夏に佐渡島に訪れたときも、
島内のあちらこちらから「佐渡金山を世界遺産に!」
という地元の思いがひしひしと伝わってきましたので、
今回無事に登録が決まって(関係ないわたしも)嬉しい気持ちになりました。
佐渡金山、江戸時代初期に開削された手掘りの「宗太夫坑」と
明治時代に開削された機械堀りの「道遊坑」の二つの坑道を見学することができます。
「宗太夫坑」内はリアルな動く人形が当時の採掘作業を再現しています。
私、このリアルな人形がどうも苦手で写真は撮っていません。
坑道内は年間を通して気温10度前後だそうです。
夏は涼しいを通り越して、見学中必ず寒くなりますので、長袖をお忘れなく!
坑道から外に出ると見ることができるのが、佐渡金山のシンボル、「道遊の割戸」です。
巨大な金脈を掘り進むうちに山がV字に割れたような姿になっています。
間近で見ることもできます。
迫力がありますね。
新潟から船に乗らないとアクセスできないので、
なかなか気軽には行けない佐渡ですが、
金山以外にもたくさんの魅力的な観光スポットがあり、
食べ物も美味しいので、またいつか訪れることができるといいな、と思ってます。
おまけ
佐渡といえば、トキです。
神社巡り「五千頭の龍が昇る聖天宮」
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(て)です。
週末、埼玉県坂戸市にある神社「聖天宮」に行ってまいりました。
聖天宮は中国、台湾の伝統宗教、道教のお宮です。
建て主は康國典大法師。 四十歳半ばにして不治の大病を患い、
ご本尊「三清道祖」と縁起をもたれたのを期に一命をとりとめ、完治されました。
深謝の念と、何人にも神様のご利益にあやかれるお宮を建てたく建造の地を探していたところ、
なんと生国の台湾ではなく日本国のこの地にとお告げを授かりました。
昭和五十六年より着工に至りまして、 台湾の一流の宮大工を呼び寄せ、
十五年を掛け、平成七年に聖天宮を開廟しました。
建物は幅50メートル、高さ25メートルあり壮大。
豪華絢爛な造りは天界の悠久の宮殿を思わせます。
五千頭の龍が昇る聖天宮には、たくさんの見所がありました。
また、説明員がおりましたので台湾の参拝体験をすることができます。
お願いごとはお線香の煙に託し天に伝わるそうです。
ご本尊の位が高いためお願いはいくつでも結構です。
ただし一つ一つを細かく報告するようにお願いするとよりよいそうです。
せっかくでしたので、家族の健康を願ってきました。
陽紅布・短冊
強い「陽」の力をかもし出す「陽鐘」の下で抱負を明記し叶える勇気を授かる。
受験生がいるので、短冊に志望高校名を書いてきました。
バスケットボール観戦
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(む)です。
春夏は野球観戦、秋冬はバスケットボール観戦が最近の趣味
シーズン中盤なので休日は千葉(zozoマリン)に足を運ぶことが多いのですが
今年の夏は特別な楽しみがあります
パリオリンピックのバスケットボール男子日本代表戦です
バスケットボールの基本ルールをおさらいしておくと、
1試合は4つのクォーター(Q)に区切られており、1クォーター10分を4回行います
1Qと2Q、3Qと4Qの間には2分間の休憩
2Qと3Qとの間には15~20分間の休憩(ハーフタイム)が設けられています
代表メンバーは12名、試合に出るのは各チーム5名ずつで交代は何度でもできます
オリンピックでは全24チームで金メダルを争います
2016年に男子プロバスケットリーグのBリーグが発足してから8年
NBAに挑戦する日本人選手も増えてニュース等で目にすることも多く、
バスケットボールが徐々に身近なスポーツになってきていると
(個人的には)感じています
スラムダンク(あの有名なコミック)全盛期の頃には
5人のポジションと役割が明確に分けられていたのですが
現代のバスケットボールでは複数のポジションができる選手も多く
ポジションの区分はゆるくなっているらしいです
その分、状況の判断や広い視野で
柔軟性のあるプレイができるようになることが求められていて
プレイヤーにとってはより難しくなっているように感じます
日本代表選手は先週出国して現在はフィンランドにいるそう
フィンランドの街中を楽しむ様子を、Instagramで楽しんでいます
日本代表の試合はまずはリーグ戦
7月27日13時30分~(日本時間27日20時30分~)初戦はドイツから
ちょうど土曜日の夜なので、ゆっくり観戦を楽しみました
並び疲れたのに、また行きます。
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(さ)です。
6月初めの土日に、
小学生を含む家族でUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に行ってきました。
アニメ『鬼滅の刃』のアトラクション設定に切り替わりが予定され、
もう“煉獄さん”は見られなくなるとのことでしたので、
その前に一度体験しておこうという目論見です。
阪神尼崎駅周辺に宿をとって丸一日堪能してまいりました。
…とは言え、滞在時間の大半は順番待ちとエリア間の移動に費やされた感じです。
鬼滅で2時間、ジョーズで1時間並びましたし、
短い待ち時間でもそれぞれ20分から40分、
ポップコーンやアイスクリームを買うのにも並び疲れる始末です。
それでも子どもたちが楽しそうにしていたのが救いでした。
たまたま特別に混雑するタイミングだったのだと割り切って、
ジュラシックパークのリニューアルを期して再訪を画策しています。
スパイダーマンのアトラクションはもう無くなったのに、
この扮装で現れるチャレンジングな息子
煉獄杏寿郎
夜の「UNIVERSAL」
スイカと水分補給
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(な)です。
暑い日が続きますが、皆さま水分の補給は十分でしょうか?
少し調べてみたところ、
成人の1日に必要な摂取量の目安は体重1Kgあたり30~40mlだそうで、
60Kgであれば2.1Lもの水分が必要だそうです。
あとは気温が高いと水分が失われるのも早いので、気持ち多めに飲むのが良いそうです。
飲み方も浄水器のメーカーによると、朝一番にコップ1杯(だいたい200ml)を飲み、
午前中に1Lを飲むのがいいとか。
意外にも3食しっかり食べた場合、平均的には約1L.3Lほど接種できるそうです。
残った分を補給する必要すると、ちょうどいいとか。
どれだけ飲んだかを毎回数えるのは面倒・・・なので無印良品で良いものを買いました。
じゃん。
350ml入るドリンクボトルです。
お値段も190円とお手軽で、こんな感じで目盛りつき。
自宅を出る前に300mlを入れて、朝の時間帯に飲み干します。
その他にもお茶を飲んだりしているので、だいたい1Lくらいは飲めているかな?
夏といえば、スイカ。
スイカの水分量がどんなものかと思って調べてみたところ、100gあたり
89.6g!ほぼ水なのにおいしいのが不思議。
こちらは先日お客さまからいただいたスイカ(とメロン)を事務所でいただきました。
市販のものよりも甘味が強くておいしかったです。
計算上は1.1Kgほどスイカを食べれば、約1Lほど水分が接種できるみたい・・・
さすがにそんなに食べられませんが、スイカのように水分量の多いものも取りつつ、
体調管理をしっかりしていきたいと思いました。
空
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(か)です。
我が街の空はいつも、こんな風に道のカタチで頭上に在ります。
マンションが次々に建築され、空はますます道のように細く切り取られていきます。
梅雨どきの湿度のせいか、道を歩いていると、水槽の底にいるような気がして来るのです。
ああ、広い空が見たいなあ・・・
という気持ちになり、思い切って出かけてみました。
在りました、広い空。
視界のほとんどが空。
空も海もちゃんとあったことを思い出しました。
夕焼けが空と海を染めて、そして一日が終わるのを実感しました。
早朝に降った雨の後、虹が空から降りていました。
幻想的な朝の空が、大きく目の前に在りました。
都会の中の小さい自分も、大きな自然の中の小さい自分も
同じ自分です。今日も一日大事に過ごしたいです。
ハノイ
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(き)です。
先日ベトナムの首都ハノイに行ってきました。
ベトナムといえば、ホーチミンやダナンなどの都市も有名ですが、首都はハノイ。
また、最近では、外国人の就労者も増えてきていて、お客さまの会社のなかにも
ベトナム人の方を雇った……なんていう声もよく聞くようになりました。
LCCなどの便も増え、アジアのなかではより安価に旅ができる都市として、
日本からの観光客もそれなりにいるみたいで、
さまざまな観光地で欧米人はもちろん、日本人観光客もよく目にするような印象でした。
ハノイから車で2時間30分くらいの場所にある世界遺産のハロン湾は絶景が有名で、
たくさんの観光船で賑わっていました。
ハロン湾のなかにある鍾乳洞スンソット洞窟。
山を少し登ったところから鍾乳洞があるのですが、
階段が行列になっていて人気が高さをうかがえたのですが、
ところどころから見える湾の景色や鍾乳洞が神秘的で印象に残りました。
ハノイの街はホーチミンなどと比較すると、
旧市街などを中心に古い町並みが並んでいて歩いて歴史を感じることもできますし、
人形劇など伝統文化のアトラクションも安価に見ることができて良かったです。
郊外に行くと、ショッピングモールなどがあり、
イオンモールなど、日本と同様の巨大施設があったりしますが、
喫茶店なども、他の都市と比較すると、スターバックス等のチェーン店が少なめで、
現地の味を楽しむこともできました。