スタッフブログ
長野県の旅
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(て)です。
夏季休暇をいただき、長野県に行って来ました。
最初に立ち寄った場所は、諏訪湖。
「諏訪湖」といえば、アニメ映画『君の名は。』に登場する
「糸守湖」の風景に似ていると話題になったスポット。
ストーリーの要である彗星が落ちてできた湖を思わせる景色を求めて、
国内外問わず多くの観光客が訪れているそうです。
特に映画のシーンと重なるような絶景ポイントは「立石公園」。
2018年に「信州ふるさとの見える(丘)」に認定されていて、
その景色は、諏訪湖を見渡す開放的な眺め。
夕焼けや夜景観賞のスポットとしてもおすすめだそうですが、
尋ねた時間帯がお昼頃だったので、夕焼けはみることができず、残念でした。
こちらは、近くで見た諏訪湖です。
2番目には、松本城。
国宝に指定されている松本城は、
現存する五重六階の天守としては日本最古の城です。
3番目には、上高地。
上高地は通年マイカー規制です。
途中からシャトルバスに乗って移動しました。
上高地のシンボルともいえる河童橋、
バスターミナルから徒歩5分、とても涼しかったです。
避暑地としては最高!
最後には、奈良井宿。
奈良井川に沿ってつづく約1kmの街並みは日本最長の宿場です。
保存にとどまらず現在も人が生活している町というところが驚きでした。
USJへ行ってきました
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(な)です。
先月、夏休みをいただきましたので、
友人とユニバーサルスタジオジャパンへいってきました。
チケットやホテルは6月頃に予約して済ませていたので、
出発日が近づくと、そわそわしていました。
入園後、朝からニンテンドーワールドは人でいっぱいでした。
コインの音がそこらじゅうで鳴り響いていて、耳が痛くなりつつ、
アトラクションを堪能してきました。
眠そうなマリオさん。
キャストさんがキャストになりきっていて、楽しいです。
当日は日差しが強くて、気温は何℃あったのでしょうか。
暑すぎてちょっと早めにお昼にしました。
ミニオンのランチプレート。かわいい。
写真に写ってないですが、サラダとかもあって、見た目より量が多いです。
暑さでぐったりしていたので、スタッフさんが水分補給にと、
ドリンクバーから1杯テイクアウトしてもOKとサービス満載でした。
午後から一番の楽しみだったハリーポッターエリアへいきました。
再現度が本当に高いです。
映画で見た光景が思い出されました。
エリア内で使える”杖”も購入して、8つの呪文を楽しんできました。
写真を撮り忘れていたのに、ブログを書いている今気づきました。
夕方になってから、突然の大雨で、パーク内で1時間ほどですが、
避難するという体験もしましたが、概ね満足できた旅行でした。
たまには童心に帰って楽しむのも、良いですね。
Snow Peak
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(き)です。
秋も近づいて過ごしやすくなってきたこともあり、
友人たちとキャンプに行ってきました。
新潟県三条市にあるアウトドア事業を展開するSnow Peak。
本社は山の上にあり、そこで250のテントが張れるような広大な土地に位置していて、
同社の製品をレンタルしたり、テントの張り方などを同社の従業員の方々に教えていただきながら、
アウトドアが楽しめる場所で、新潟県を中心に全国からさまざまな家族連れ、
グループがやってきているような印象でした。
スノーピーク * Snow Peak [https://www.snowpeak.co.jp/]
また、本社から徒歩5分の場所には、建築家の隈研吾さんが設計した温泉や
レストランを伴った宿泊施設があり、キャンプをしなくても楽しめるような工夫が
施されていました。
Snow Peak FIELD SUITE SPA HEADQUARTERS [https://www.snowpeak.co.jp/fieldsuitespa/hq/]
上越新幹線の燕三条駅から直通バスも出ているので、車がなくてもアクセスしやすく
大自然のなかでリラックスするにはもってこいの場所でした。
京都の紅葉
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(か)です。
まだまだ残暑の厳しいこのごろですが、
朝晩は少しだけ過ごしやすくなって参りました。
さて、気の早い話題ですが私の好きな京都の紅葉スポットをご紹介します。
紅葉の時期は大変な混雑なので、
まず前日の夜に京都に到着します。
そして、11月下旬の紅葉ももう後半の頃が、人が少なくてお薦めです。
東福寺は人気ナンバーワンですから、9時の開門と同時に入ります。
東大寺の「東」と、興福寺の「福」から名付けた東福寺は
本堂にかかる通天橋からの紅葉が見事です。
でもこの橋は紅葉見物の人で埋め尽くされます。
もみじが半分以上じゅうたんになるころは、人が少なくてゆっくり楽しむことが出来ます。
まだまだ真っ赤なもみじと、
しっとり落ち葉になったもみじのコントラストもなかなか良いものでしょう。
こちらはアサヒビール大山崎山荘美術館の紅葉です。
美術品もさることながら、紅葉の中に佇む建物や、
木津川、宇治川、桂川が淀川に合流する景色をその小高い場所から眺めると、
気持ちがゆったりします。
猛暑と紅葉の時期はそんなに関係ないようです。
寒暖差が大きいことや、最低気温が紅葉の時期や美しさを決めるとか。
今年も又この絶妙な時期を予測して、出かけてみたいと思います。
Radiohead/OK Computer
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(う)です。
ブログのネタに困り続けている私はとりあえず好きなCDを
私のおすすめアルバムとしてシリーズ化しています!
第5回は、Radiohead(レディオヘッド)のOK Computerです。
はい、出ました!Radiohead!
出ました!OK Computer!
学生時代めちゃくちゃ聴きましたね。
ひとつ前のアルバム「The Bends」は全曲名曲(本当に!)で
当然そっちも聴きまくってましたが、私により刺さったのは、
この「OK Computer」でした。
全体的に暗い感じの曲が多いですが、なんでだろう...ずっと聴いていられます。
結局メロディがいいんだよなぁ...
随所に出てくるキレイなメロディと、たまに爆発するギターの音が好きなんですね。
最初は取っつきにくいかもしれませんが、大丈夫。
BGMでずっと流しているといつのまにか虜になるはず。
「The Bends」まではギターが前面に出ていましたが、
「OK Computer」からは電子音楽が混ざってきつつも
まだまだロックバンドと言える程よい仕上がりとなっております。
12曲収録で今好きな順に5曲選ぶとこんな感じです。
といっても昔から変わってないかも。
02.Paranoid Android
10.No Surprises
06.Karma Police
05.Let Down
04.Exit Music (For a Film)
八街市
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(ふ)です。
八街市、この地名読めますか?「やちまたし」と読みます。
落花生生産量が日本一なので、ご存じの方が多いかもしれません。
落花生といえば、柿の種の中のピーナッツを思い浮かべる方が多いと思いますが、
「ゆで落花生」をご存じでしょうか。
「生落花生」塩ゆですると、ほくほくとした食感と甘みが楽しめて美味しいんです。
但し、生落花生が店頭に並ぶのは秋だけ。手に入るのは収穫時期である9月〜11月頃。
これを逃すとゆで落花生は食べられません。
興味を持たれた方は、是非試してみてください。
(材料)
・殻付き落花生
・塩
・水
(作り方)
1.生落花生は軽く水洗い
2.水、塩を鍋に入れて中火にかける。
沸騰したら弱火にし、沸騰の状態を維持しつつ40分程度ゆでる。
3.ゆで終わったら引き上げる。
やわらか目が好きな方は、味見をしつつプラス10〜20分ゆでるとよい
ひとつ味見をして味がうすいと思ったら、
しばらくゆで汁にそのまま漬けておいてください。
塩気が増します。
なぜ八街市の話しをしたかというと、
先日、夏休みを利用して八街市の「グランプラス」に
工場直売のアウトレットチョコレートを買いに行ってきたからです。
今まで買ってきてもらうことはありましたが、店舗に行くは初めてです。
うれしくて思わず、結構な量を買ってしましました。
しばらく楽しめそうです。
工場直売は、月・水・金 の10時~15時。
平日なので、なかなか足を運ぶことができません。
日程は前月下旬にホームページに掲載されるので、
確認してから行かれるのをお勧めします。
BANKSY
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(む)です。
さっそくですが、バンクシーというアーティストをご存じでしょうか?
彼(彼ら?)の出没をニュースで見かけることもあるかもしれません。
先日初めて作品を見て、思っていた以上に感動しました。
久しぶりに渋谷に向かった週末
特にバンクシーの作品を見に行くという予定はなかったのですが、
東急プラザ渋谷で展示があったのでふらりと立ち寄ってみました。
展示はwebからの完全予約制。
20分ごとに予約ができ、大人300円をカード決済すると届くメールが入場券です。
時間になると小部屋に通され、バンクシーの紹介から映像が始まります。
バンクシーは世界で最も有名なストリートアーティスト。
社会や政治、紛争や対立を風刺した作品を神出鬼没に街中に描きます。
イギリス出身の男性ということ以外、その正体は不明です。
作品の中でも、赤いハートの風船に女の子が手を伸ばしている
「風船と少女(Girl with Balloon)」は特に有名で、
どこかで目にしたことのある方も多いかもしれません。
今回は見たことある!という有名な作品3点が見られました。
作品は割と至近で見られ、写真撮影も可。
「花束を投げる暴徒(Love is in the Air)」は世界で1点だけの作品
(これ、すごく感動しました!)
また、作品を見る前に上映される映像もみどころです。
バンクシーの世界にぐっと引き込まれました。
駅からも近く、3作品だけなので入場料も手ごろで観覧に時間もかかりません。
渋谷でふと時間が空いたとき、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
バンクシー展 GMOデジタル美術館
https://banksy.tokyo/
世界で一番黒い黒!
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(ど)です。
社内でもお話ししたのですが、最近買った面白いグッズを紹介したいと思います。
それは・・・
太黒門(たいこくもん)です!
こちらは一体何かといいますと、
光陽オリエントジャパンさんから発売されている、世界一真っ黒な布!なのです。
その光吸収率は、何と99.9%!
元々はプロカメラマン用の背景素材として発売されたそうなのですが、
小型の商品は一般の方にも大ヒットしているそうでして。
A4サイズの商品はお手頃なお値段だったこともあり、買ってしまいました。
早速家にある小物を撮影してみますと・・・
まるで被写体だけを切り抜いたような鮮明さっ!
こんな感じでセットして撮影しています。
思わず身の回りの色々なものを撮影したくなってしまいました♪
皆さまも一家に一枚"太黒門"、いかがでしょうか??
光陽オリエントジャパン様サイト↓
https://www.ko-pro.tech/taikokumon/
大好きな物たち
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(さ)です。
暑い日が続いてますが、みなさまいかがお過ごしですか?
水分補給をして、スタミナのある食事をとって、
暑い夏を乗り越えていきましょうね!
さて、本日は私の大好きな筋トレ、
下半身トレーニングで使用する器具たちを3つご紹介したいと思います。
一つ目はこちら!
ジャーン!
パワーラックでございます。
言わずと知れたパワーラックさん。
私は、主にデッドリフトでお世話になっております!
様々な種目に応用できることから、
強者たちのパワーラック待ちができることもしばしば。
パワーラック待ちの時間はワクワクしますよね!
例えるなら、、、パンケーキ屋さんの長い列に並ぶ気分☆
さてさて、お次は!
ジャーン!
レッグプレス!!(しかも45度!!!)
45度のレッグプレスがあるとテンションあがるのは私だけではないはず!
重りをつける段階から大腿四頭筋と大殿筋がうずくとはまさにこの感覚。
これを書いている今もうずうずしております。
最後にご紹介するのはこちら!
ジャーン!
ダンベル達!!
上半身トレーニングのイメージがあるダンベルですが、
意外にも下半身トレーニングでも重宝できるんですよ!
スクワットはブルガリアンスクワット派っ☆な私にとって、
様々な重量があるダンベルはなければならないものです。
今日はどの子とトレーニングしよっかな♪
以上、私が下半身トレでお世話になっている器具たちでした。
トレーニング終了後は、プロテインをごくごく、おにぎりをもぐもぐ。
明日の筋肉痛を楽しみにしつつ、今日も元気にお仕事行ってきます!
騒音のない世界
みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(こ)です。
私の日課、ならぬ月課を紹介します。
それは「騒音のない世界」の新曲を聴くことです。
騒音のない世界というのは、
インストバンド(楽器だけで編成された歌がないバンド)の名前です。
メンバーは1人だけで、beco(べこ)さんという方が
作曲・打ち込み・録音・ミックスなどを全て手掛けています。
毎月1日になるとYouTubeに新曲が1つアップロードされます。
これを聴いて新しい月の始まりを実感します。
今月の新曲は「シャンパン・ビート」。
夏にぴったりの爽やかな曲です。
最も再生回数の多い「それゆけワンダーランド」は
どこかで聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
私もこの曲がきっかけでファンになりました。
騒音のない世界の最大の特徴は、楽曲のほとんどが "無料で利用可能" という点です。
利用規約さえ守れば非商用でも商用でも素敵なBGMとして使うことができます。
とはいえ、楽曲は買うこともできます。Tシャツなどのグッズもあります。
お金という名の敬意を払えるのはファンとして嬉しいですね。
みなさまも日常生活のBGMにしてみてはいかがでしょうか。
騒音のない世界 YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC2KNOBqzElEs8TA7SR2Hm2w