メニュー

メンバー - 税理士法人 旭総合事務所

新着情報what's new

おすすめの食べ物

公開日:2025年01月17日(金)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(て)です。

 

みなさん、葱油餅って知っていますか?
葱油餅(ツォンヨゥピン、ネギあぶらもち)とは、

小麦粉ともち粉と水を練った生地の上にラードを塗り、
ネギの細片を具として巻き込んで焼いた餅です。

 

20250117 blog t 001

 

20250117 blog t 002

 

20250117 blog t 003

 

20250117 blog t 004

 

中国の上海が起源であるが、

台湾・マレーシア・シンガポールなど他の地域でも食べられており、
特に台湾では変種である「葱抓餅」が有名で、屋台の商品として売られていることが多いです。

 

作り方は、少しハードルが高いのでなかなか挑戦するには、勇気が要ります。
ここで、いつでも手軽に家庭で楽しめる商品をご紹介します。

 

外はサクット、中はもっちりとした食感、朝食やおやつにぴったりです。
味もノーマル以外に生地にほうれん草を練りこんだのもあります。

 

業務スーパーで500円くらいで買えますのでご興味のある方は、是非試してみてください。

明けましておめでとうございます

公開日:2025年01月10日(金)

みなさま、新年明けましておめでとうございます。

今年の年末年始休暇は例年より長くなった方が多かったと思いますが、

みなさま、良い休暇になったでしょうか。

新年を迎え、気持ちを新たに頑張っていきたいですね。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

食卓にサッカーボール?!

公開日:2024年12月27日(金)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(さ)です。

 

低学年の上の子も幼稚園の下の子も、それぞれサッカークラブに通っています。

 

20241227 blog s 001

 

いくらサッカーボールが好きだからと言って、食卓に置くのは止めなさいっ!

 

…と思いきや、写真のサッカーボールは食器になっています。
和食レストラン「とんでん」のお子さまメニュー、

その名も「サッカーボール」です。
ボールの上半分をパカッと開けるとお寿司が入っている、

という恰好です(持ち帰りはできません)。

 

20241227 blog s 002

 

とんでんに行くのは初めてでしたが、

ファミレス業界でも多目的トイレ設置の先駆けと言われていて、
車椅子の方々には評判が良いということを聞きつけ、

91歳になる義父と連れ立って訪れるのに先立って、
お試しで訪問した次第です。

 

エレベーターや段差解消は珍しくありませんが、

通路も広々としていて、確かにとても利用しやすい感じがしました。

「サッカーボール」を蹴ることはできませんでしたが(笑)、

子どもたちも大喜びでした。

ちょっとしたきっかけ

公開日:2024年12月20日(金)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(き)です。

 

何かの記事で読んだり、誰かから誘われたり、新たに関心をもったり……
新たなことに触れる機会は今まで以上に増えてきているのかと思います。
今年もいろいろなご縁をいただき、いろんな体験ができました。

 

先日も友人に誘われ、カナダのバンクーバーに行ってきました。
たまたま航空券のセールをやっていて半額近い値段で行けたのがきっかけ
ですが、ちょうど遅れた紅葉に間に合い、美しい町並みのなかで気分転換の

時間を過ごすことができました。

 

20241220 blog k 001

 

20241220 blog k 002

 

さまざまな景色を見たり、海外であっても行きたい場所に自由に行ける
ようになったのはスマートフォンのおかげなのですが、うまくサービスを
活用しつつ、まだ見ぬ場所にいろいろと行ければいいな、と。

 

20241220 blog k 003 20241220 blog k 004

 

年内、まだミュージカルだったり、シュートボクシングだったり、
能だったり、体験したことがないこと目白押しですが、周囲に感謝しつつ
チャンスがあったら、つかみ取って、いろいろやってみようと思います。

 

江戸東京たてもの園

公開日:2024年12月13日(金)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(か)です。

 

小金井公園の中に在ります。失われていく江戸、

東京の古き良き時代の歴史的な建物を移築し保存している博物館です。
高橋是清邸(二・二六事件で暗殺された、当時赤坂にあった自宅)や、

建築家前川國男邸など趣深く、散策出来ます。
今回ご紹介したいのは、昭和30年代から40年代の人が懐かしいものです。

 

20241213 blog k 001 20241213 blog k 002

 

万世橋にあった交番
中は仕事場と宿泊出来る2畳ほどの小さなスペース、

おもちゃのようですが、当時の交番はこんな造りだったのですね。

 

20241213 blog k 004 20241213 blog k 003

 

板張りの木造家屋と空き地
そういえば、家の前にはこんなゴミ置き場がありました。
上野界隈にも、こんな空き地が少しあって、なぜか土管が置いてありました。
塾通いは、そろばんや習字。行き帰りは缶蹴りやおにごっこに最適の空き地です。

 

20241213 blog k 005 20241213 blog k 006

 

20241213 blog k 007 20241213 blog k 008

 

子宝湯は南千住のお風呂屋さん。
湯舟の絵は男湯は富士山、女湯は箱根。

 

20241213 blog k 009

 

お風呂屋さんの広告はいろは会通りの貝屋
現在でも有る商店会です。

福島商店の貝を常食していた私には懐かしい思い出です。

 

20241213 blog k 010

 

池之端にあった化粧品屋。イオニア風の柱が立派です。
その他、神保町の文具店や、荒物屋などが、昔ながらにその姿を留めています。
壁に貼られた広告が当時の雰囲気をよりいっそう醸し出しています。

 

小金井公園は桜の名所でもあり、

広々とした公園と、レトロな建物は別世界へいざなってくれます。

地下鉄なのに川の上?

公開日:2024年12月06日(金)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(な)です。

 

江東区に住んでいます。
最寄り駅は、都営地下鉄新宿線の東大島駅です。
都営新宿線は、新宿と本八幡駅を結ぶ地下鉄ですが
途中、中川と荒川を渡るために東大島駅とお隣の船堀駅だけは、
地上に駅があります。
特に東大島駅ホームは、中川の上にあり
両端にある出口は、江東区側と江戸川区側に分かれているため
反対側に出てしまうと、長い橋を渡らないと戻ってこられません。

 

20241206 blog n 001

 

写真は、今朝の東大島駅ホームから東京湾に向けて撮影したものです。
橋の上の駅は、これからの季節は厳しい寒さにさらされます。
気合いを入れて通勤します。

富士急にZokkon

公開日:2024年11月29日(金)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(た)です

先日、富士急ハイランドに行ってきました。

 

幸い天候に恵まれて、遊園地日和の中遊ぶことができました。

 

20241129 blog t 001

 

お目当ては、昨年7月からの新しいコースター「Zokkon」です!
このコースターは座席の前部がバイクの形をしている珍しいバイク型コースターで、
ハンドルを握ってライダースタイルで乗車します。

 

20241129 blog t 002

 

ドキドキしながらコースターに乗ってみると、

本物のバイクのように風を切って進んでいきました。
富士急ハイランド内の景色を眺めながら揺られていると

ライダーになれたような気持ちになりました。

 

細かく左右に揺れたり、急スピードを出したり、

逆走行があったりととても個性的なコースターでした!
オープン当時から気になっていたので、今回乗ることができて大変満足です。

 

富士急ハイランドにはZokkonの他にも個性的なコースターがいくつもあるので、
気になったらぜひ遊びに行ってみてください。

一の酉

公開日:2024年11月15日(金)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(む)です。

 

11月と言えば、酉の市。
11月5日は一の酉だったので、仕事帰りにちょっと寄ってきました。

 

酉の市は、毎年11月の酉の日に開催される縁日で、
開運招福や商売繁盛を願うお祭りです。
鷲や鳥にゆかりのある寺社仏閣で催され、
熊手や招き猫などの縁起物を購入して、1年の無事の報告と翌年の福を願います。

 

おかめや米俵などのスタンダードな飾りの他、
来年の干支の蛇や大谷選手など話題の人物も熊手の飾りになっていました。

 

20241115 blog m 001

 

酉の市の始まりは、現在の足立区花畑にある大鷲神社であるといわれていますが
いまでは新宿の花園神社や練馬の練馬大鳥神社などでも盛大に開かれています。
浅草、新宿、府中市の大國魂神社が関東三大酉の市と言われているようです。

 

浅草では隣り合う長國寺と鷲神社で行われます。
江戸時代から続くこの酉の市では、
東隣に新吉原を控えていたことや、
花又(酉の市発祥の地)での賭博禁止によって、賑わいを増していき、
現在でもたくさんの煌びやかな熊手が並び、
手締めの威勢のよい掛け声が飛び交って、縁日は夜遅くまで賑わいます。

 

酉の日の祭日が12日おきに巡ってくるため、
祭りが2回の年と3回の年があり、
今年は5日(火)、17日(日)、29日(金)の3回です。

 

連休明けの平日だったこともあり、今までで一番境内が空いていました。
とはいえ、なかなかの人出です。
なんとかお参りをすませて、縁日をぶらりとしました。

 

20241115 blog m 002

 

今年の酉の市はあと2回
縁日のにぎやかな雰囲気を楽しみつつ、
浅草で開運招福を願ってみてはいかがでしょうか。

アボカドの芽

公開日:2024年11月08日(金)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(な)です。

 

11月に入り、だいぶ寒くなってきましたね。 

去年から水耕栽培にハマってしまって、いろんな植物を育てているのですが、

9月頃からアボカドを育てていました。

 

最初1ヶ月は全く根っこも生えず、本当に生きているのか謎でしたが、

今ではこんな立派に育ってくれました。

 

20241108 blog n 001

 

育て始めの時に調べた感じでは、食べられるまでに成長するのは5年~15年だそうです。

観賞用として育て始めて、すくすくと育っています。

だんだんと寒くなってきましたので、植物も人間もそろそろ冬支度の季節ですね。

免許更新

公開日:2024年11月01日(金)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(し)です。

 

先日、運転免許の更新に行ってきました。
前回行った時はすごく混雑していて、

長時間待たされて大変だった記憶がありましたが、

今年の2月から予約制になったようで、所要時間は前より短く感じました。

 

20241101 blog s 001

 

免許更新のお知らせのハガキが届いたら、まず、電話予約かWEB予約をします。
WEB予約の場合は、必要事項を入力した後、希望する30分毎の時間帯を選択します。
予約完了時に受付用のQRコードが表示されるので、

スクリーンショットを取って当日を待ちます。

当日はそのQRコードとお知らせハガキを持っていけばOKです。

 

当日は予約した時間帯のグループごとに手続きが始まります。

申請は窓口ではなく、設置されている自動受付機にQRコードを読み込ませる方式に変わっていました。

 

私は日曜日の午後に予約をして行ったのですが、

並び時間も少なく、講習の後スムーズに新しい免許証を受け取れました。

 

20241101 blog s 002

 

数年に一度しか行けないので、

いつも記念に食堂で食事をとることにしています(何の記念?)。

今回はラーメン・カレーセットを食べました。というか前回も食べたような気がします。
次は違うメニューを試してみよう、と思うのですが、

数年後にはすっかり忘れていて、結局毎回同じメニューを選んでしまうのです笑。

 

次こそは! 他のメニューを選びたいと思います。