進化する朝礼
みなさま、こんにちは。
今回ブログ担当の(か)です。
毎朝9時より15分間朝礼を行っています。司会は12名の所員が交代です。
メニューは、体操、顔面トレーニング、発声の練習、経営計画書の唱和、
司会者の3分間スピーチとなっています。
目指しているのは、斬新でマンネリにならない楽しい朝礼です。
メニューはほぼ決まっているものの、司会者のアイディアやちょっとした工夫で、
毎日新鮮な気持ちで朝礼に臨むことが出来ます。
写真の、缶に入っているお箸は 名前の書いてあるくじになっています。
スピーチの後、スピーチをした人がくじを引きます。
見事当たった人はそのスピーチに対してコメントする権利が与えられます。
スピーチは予め準備をすることが出来ますが、コメントには準備はありません。
話し手の意図を即座にくみ取って、自分の考えも話さなくてはなりませんから、
聞く方も緊張感があります。これはなかなか良い練習です。
他には毎日違う場所に立ったり、スピーチの題を指定する月間があったり、
2日間続けて司会をやって、如何に昨日と違う朝礼を提供できたか挑戦したりと、
工夫しています。
私、川島は人一倍大きな声で、朝礼を楽しんでおります。
自分の声しか聞こえないくらいの大声で唱和して欲しいけれど、
なぜか若者は声が小さいのですね。
でも、型にはまらない、楽しい朝礼で一日が始まるのは
我が事務所の自慢です。
未知を見つけました
みなさま、こんにちは。
今回ブログ担当の(な)です。
まだ肌寒い日もありますが、ようやく春になってきたと感じられるように
なってきましたね。
4月から健保の運動で1万歩運動にチャレンジしているので、
先週の日曜日は近所に散歩に。
近くの公園では桜が見事に咲いていましたが、それに負けず、
チューリップの花もきれいに咲いていました。
黄色やピンクなんかの色がすごく映えて、思わずパシャリ。
たまには散歩もいいものだなと感じつつ、さらに散策していると、
見たことない植物を発見。
アロエ???と思ったのですが、巨大すぎて違うかな?
調べてみたところ、リュウゼツランなる植物のようでした。
食用にもなるそうで、お酒の材料にもなるとか。
世の中には色々な植物があることを知った一日でした。
桜の見ごろの季節に
みなさま、こんにちは。
今回ブログ担当の(し)です。
今年が始まってもう3か月冬も終わり、桜が咲く季節になりましたね。
ここ10年毎年深夜に多摩川に行って、朝まで飲むっていうのが楽しみなのですが
まだまだ寒い時期が続くせいかなかなか外で飲むってのもおっくうになってしまいますね。
実家の近くの道沿いや多摩川では三分咲きぐらいまでは咲いてきました。
もうすぐ咲くって思うと待ち遠しい気持ちになりますよね。
最近のマイブームは『花言葉』。
桜にはどんな感じの花言葉があるのか調べてみました。
【八重桜】⇒しとやか
【染井吉野】⇒高貴・清純
【枝垂れ桜】⇒優美・純潔
【山桜】⇒高尚・美麗
【寒桜】⇒気まぐれ
【冬桜】⇒冷静
一部ですが、素敵な意味があるのですね!
今年も桜が咲き誇って花見をするときには、美しさを心に感じながら、静かに潔く散る桜を
眺めて春を感じたいと思います。
別れもあり、出会いもありの一年ですが、来年度も素敵なはじまりになるといいなと思うこの頃です。
ふわっとろパンケーキ
みなさま、こんにちは。
今回ブログ担当の(す)です。
先月に、私の家の近くに「むさしの森珈琲」がオープンしました。
「むさしの森珈琲」は、「オールデイリビングーゆとりと癒しの空間ー」を
ブランドコンセプトとして高原リゾートの珈琲店をイメージした木の温もりを
感じる落ち着いた雰囲気のお店です。
座り心地の良さそうなソファー席、窓に面したカウンター席、グループで話がはずみそうな
BOX席からなり、Wi-fi完備、コンセント有、雑誌、新聞などもラックに並んでいるので
ゆっくりと流れる贅沢な時間を味わえます。
このお店には、店内のステキな雰囲気だけでなく、
私と子供たちの心を虜にしたメニューがあります。
それはこだわりメニューの「むさしの森特製ふわっとろパンケーキ」です。
注文が入るごとにメレンゲを立て、生地を合わせて焼き上げるそうで、
「お時間、20分ぐらいかかりますが、よろしいでしょうか?」と言われても、もちろん待ちます。
テーブルに運ばれてきたパンケーキは、ふわっふわっ感が見ただけで感じられるくらいです。
メイプルシロップをたっぷりとかけて口に運べば、想像よりもさらにふんわりと柔らかく、
程よい甘みとすぐに口の中で消えてなくなる軽さは本当に絶妙です。
このパンケーキを目当てに、土日は何時間も行列が出来ているのも納得です。
このパンケーキを食べることが、最近の私と子供たちの元気の源になっています。
美味しいものを食べて、幸せ気分を味わいましょう。
360°ビューモニター
みなさま、こんにちは。
今回ブログ担当の(さ)です。
4月に家族が増えるのを口実に、車を買い替えました。
よく見かける国産SUVですが、オプションで付けた「360°ビュー・モニター」が
とても重宝しています。
車の真上から俯瞰したように見せるのは、前後左右の魚眼レンズと画像を補正して
つなぎ合わせる映像処理技術です。
ドライバーから死角になる場所の状況が把握できるので、車庫の出し入れ時などに、
うちの2歳児がウロチョロして事故になるのを予防できます※。
危険認知支援技術たる所以です。
また、車幅のギリギリが分かるので狭い路地でも不安なく入っていけますし、
駐車場の白線にもピタリと平行で気持ちがよいです。
もちろん、死角を少なくする車体設計やドライバーの車幅感覚の洗練も必要ですが、
まずはこのデジタル技術にありがとう!と言いたいと思います。
事務所の仕事でも、微に入り細を穿っていると他の部分が死角になることがあるため、
同時並行して仕事全体を鳥瞰することも必要です。
既存の税務ソフトが❞死角❞を補ってくれることもないではないですが、
基本的には自分の中に、加えて事務所のチェック体制の中に❞360°ビューモニター❞を
持つことが不可欠と感じる今日この頃です。
※マツダの「360°ビュー・モニター」は、第12回キッズデザイン賞優秀賞を受賞しています。
旧正月(春節)
みなさま、こんにちは。
今回ブログ担当の(て)です。
日本では、明治に新暦を採用してから、旧暦の1月1日を旧正月と呼ぶようになり、
取り立ててお祝いや行事はありませんが、中国をはじめアジアの多くの国では、
現在でも旧正月前後を連休として、家族と盛大に祝って過ごします。
旧正月をお祝いする国は、アジアのほとんどがそうと言っても過言ではありません。
中国・韓国・ベトナム・シンガポール・マレーシア・インドネシア等など・・・
今年の旧正月は、2019年2月5日(火曜日)でした。
旧正月(春節)を翌日に控えた4日、
中国で縁起が良いとされている赤色で東京タワーをライトアップするイベントが開かれました。
点灯式には安倍首相の中国語交えながらのビデオメッセージも寄せられ、話題となっています。
企画したのは在日中国人で、春節に合わせたライトアップイベントはオーストラリアやカナダ、
フランスなどで行われたことはあるが、日本では初だそうです。
たくさんの方に訪ねられ、その雰囲気を味わったかなと思います。
経営計画書
今回は、2019年最初のブログということで経営計画書について書こうと思います。
本格的な経営計画書を作るようになってから、2019年版で4回目となりました。
※表紙の色はその年のラッキーカラー(ネット情報)です。
弊社は12月決算ですから、毎年11月~12月中旬に翌年の経営計画書を作成しています。
内容の見直しは通年で行っていますので、その反映から着手し、まずは5年間の数値計画と、次年度の売上利益計画を作成します。
それから、次年度の計画と長期的な計画を達成するための重点課題を絞り、それぞれプロジェクトチームを作成します。その後、チームごとに1年間の行動計画を作成するという流れです。
計画の作成と、プロジェクトチームの活動は、かなりの時間を要しますし、楽ではありません、というか辛いことも多々あります。
しかし、辛いことを続けていると少しずつ結果が出てくるものです。
最初の頃と比べて、行動計画はより具体的なものになり、その実行率も上がってきています。
それから、経営計画書は大部分が、数値ではなく方針で占められているのですが、毎朝少しずつ読み進めていますので、年間では何回も読むことになります。
続けていると、正直飽きてくることもあるのですが、これは続けて良かったと思います。
もしかしたら実践している本人達は気付いていないかもしれませんが、明らかに考え方に変化があります。
どういう視点で物事を考えるべきなのか、何が大切なのかということを共有できてきていると感じますし、その点については経営計画書が無かったころと比べると、雲泥の差があります。
どんな企業にも経営計画書はやっぱり必要だなと改めて感じる年の初めです。
今年も、計画に沿って頑張ります!
年頭に際しまして
水墨画
平成30年も残り少なくなって来ました。
暖冬なのか、平年並みなのか、毎日天気予報に振り回されています。
冬は寒いと言う概念が頭にあって、なかなか対応出来なくなっています。
私は、やはり寒い冬が好きです!!
今回初めてブログ更新の担当をさせて頂きました。
何を書こうか思案しておりましたが、大した文章力もないので昨年から始めた
水墨画をここに掲載せさせて頂きました。皆様のお目汚しにならなければ良いのですが、
大きな心でお許し下さい。
絵心も無い私がなぜ水墨画?
きっかけは日常に於いて動の生活が多い私ですが、これからは静の生活が不可欠だと
感じた事。
それから墨の黒と白で出来る様々な表現に雄大な宇宙感を感じ感動した事。
今回、1点は顔彩を使い柿描いてみました。もう1点は修道院です。
ホットチョコレート
肌寒い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
寒い季節はやはり温かい飲み物を飲んで暖まりたくなりますよね。
温かい飲み物と言えば、緑茶やコーヒーを思い出す方が多いかもしれませんが、
本日はホットチョコレートについて書きたいと思います。
以前イギリスに行ったとき飲んだ、ホットチョコレートがすごく美味しくて感動してから
しばらくホットチョコレートにはまったことがあります。
海外でいうホットチョコレートは日本でいうココアとだいたい同じ意味ですが、
海外のもののほうが味が濃く、甘味が強い傾向があり、
日本のものは甘さ控えめな傾向があります。
私は甘党なのでさむ~い日にあつあつの甘いホットチョコを飲むのが大好きです。
ヨーロッパでは“お母さんの味”として、
家庭で日常的に飲まれているほどメジャーなドリンクであるホットチョコレート。
そんなヨーロッパ風のホットチョコレートを広めようとローソンから
GODIVA監修のホットチョコレートが発売されました。
公式ホームページより
https://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1352888_1996.html
※MACHIcafe店舗での販売になります
GODIVA監修の本格派ホットチョコレートで使用しているチョコレートの量はなんと40g!!
混ざりやすくするための乳化剤を使用していないどころか、お湯も一滴も入っていないそうです!!
実際飲んでみましたが、とっても濃厚で体の芯から温まり、心も身体も癒やされます。
皆さまもホッと一息つけるものはありますか?