2月の花 -ラナンキュラス-
公開日:2024年02月05日(月)
急に寒くなってきましたが、みなさまいかがお過ごしですか。
今月の花は「ラナンキュラス」です。
この黄色く元気そうなお花が「ラナンキュラス」(和名:「ハナキンポウゲ」)です。
ラナンキュラスと言えば、幾重にも重なった花びらが特徴ですが、
今回のは開いたタイプ。
近年では品種改良が進んで、色や形も様々、500種類ほどあるようです。
黄色のラナンキュラスの花言葉は、「優しい心遣い」。
そんなことが自然とできる人になりたいなぁ。
その他のお花のご紹介です。
右奥のピンクのお花は「スプレーストック」です。
日本には江戸時代頃に持ち込まれ、栽培が始まったそうです。
花言葉である「永遠の美」は、花持ちが良く甘い香りが持続することから
付けられたと言われていて、贈り物にも喜ばれるそうです。
その右隣りの紫のお花は「フリージア」。
デンマークの植物学者エクロンによって発見され、親友であった医師「フリーゼ」から
名付けたそうです。
花言葉は、「親愛の情」「友情」。納得ですね。
後ろの白いお花は「孔雀草」。
名前の由来は、いくつも分かれした枝の先に花を咲かせ、その様子が孔雀の羽のように
見えることから名付けられたそうです。
手前のピンクのお花は
「スイートピー」です。聖子ちゃんの歌で有名ですね。
スイトピーだと思っていたら、sweet pea「甘い香りのえんどう豆」なんですね。
花弁が飛び立つ蝶の姿に似ていることから、「門出」「優しい思い出」などの
花言葉を持っており、人生の門出を祝う意味合いを持っているそうです。
それでは、
可愛いらしいお花に元気をもらって、
寒い冬を乗り切りましょう。