メニュー

スタッフブログ - 税理士法人 旭総合事務所

メンバーmember

ミナペルホネンの展示を観に行ってきました(去年の秋)

公開日:2020年10月16日(金)

みなさま、こんにちは。
今回ブログ担当の(む)です。

随分前の話になってしまいますが、ある日の休日です。

 

ちょっと美味しいコーヒーを飲んで、ゆっくりした時間を過ごしたくて、
友人と清澄白河をぶらぶらしていると、なにやら素敵な建物を発見!
ちょっと新しくなった東京都現代美術館でした。

 

20201016 blog m 001 20201016 blog m 001


インテリアのお店でミナペルホネンさんの布を張ったイスを見かけて

ちょっと気になっていたところ、

この展示と遭遇。「ミナペルホネン~つづく~」に行ってみました。

 

20201016 blog m 008 20201016 blog m 008

 

20201016 blog m 008 20201016 blog m 008

  

デザイナーの皆川明氏が1995年に設立したブランド、ミナ ペルホネン。

東京スカイツリーのユニフォームデザインのデザイナーとしても有名らしいです。
設立当初は“mina”という名前で活動を行っており、

高校生の頃にファッション誌でよく見かけていました。

当時は刺繍された蝶のモチーフがブランドのアイコンになっており、

ふんわりとしていて優しく素朴なイメージ。
私のすきな服の雰囲気とは違っていて、かわいいけどファンシーすぎる印象でした。

 

20201016 blog m 015

 

でも、この展示を見てミナペルホネンへの印象が大きく変わりました。

かわいいだけじゃなくて、優しく強いブランドだと感じています。
設立から25周年。100年つづくブランドを目指して、

ブランドと人との関わりをいろんな方向から振り返っていました。

協業するメーカー、職人、

クリエイターなど多様な人々とのつながりが着々と広がっている意味合いも、

今回の展示の「つづく」という言葉に重ねられているようです。

 

20201016 blog m 006 20201016 blog m 006

 

20201016 blog m 006 20201016 blog m 014

 

 

ミナペルホネンは刺繍を主とするオリジナルの図案(モチーフ)からまず布をつくり、

オリジナルの布をもとに服を作ってきました。

自身の創り出してきた作品(モチーフ)をすごく大切にしていらっしゃる姿、

またその作品の制作に関わる人との協業の姿勢、ミナの服を大切に着続ける方の想いなど、

様々な展示からモノづくりに対する想いや世界観に触れることができ、

なんだかすごく感動して、さほど興味もなかったブランドが好きになりました。
製品のストーリーとたくさんの人に触れ、知ってもらうことの大切さを感じました。

 

ミナペルホネン~つづく~
https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/minagawa-akira-tsuzuku/

私の趣味 その1

公開日:2020年10月09日(金)

みなさん、初めまして。
今回ブログ担当、大型新人(よ)です(笑)


ついこの間まで、蝉が鳴いていたかと思ったら
もう銀杏が落ちていました。季節の移り変わりは早いですね。

季節の変わり目、体調など崩されない様、お身体ご自愛ください。

 

さて、今回は私の趣味その1をご紹介したいと思います。
以前、金沢に旅行に行ってからドはまりしてしまいました「水引」です。
祝儀袋や不祝儀袋についているアレです。
手芸屋さんや、包装グッズのお店、100均などにも置いてあり、手に入りやすくなりました。

 

20201009 blog y 001

 

水引にはいくつかの意味があるといわれていますが、
その一つに、紐を引いて結ぶということから、人と人を結びつける
という意味があるそうです。なんだか素敵ですよね。
また、結び方にも意味があったり、結び方に色々とアレンジができるので、
奥が深いなぁと思っています。
ぽち袋やお年玉に結んでみたり、お礼のカードに貼ってみたり、
プレゼントのリボン代わりにしてみたりと、大活躍(?)

 

20201009 blog y 002  20201009 blog y 002

 

 

現在、和装時の髪飾りを作成中。(写真は途中経過です)
立体も習得し、ピアスとかも作ってみたいなと思っています。

 

20201009 blog y 004

 

皆様も新たな趣味に加えてみてはいかがでしょうか。

至福の一杯

公開日:2020年10月02日(金)

皆さん、朝の方はおはようございます、昼間の方はこんにちは、夜の方はこんばんはです。

今回ブログ担当(し)です。

突然ですが皆さま、自動販売機はお好きですか?
はい、わたくしは大好きにございます。
珍しい自動販売機や見たこともない飲み物を見つけてしまうと、

別にのどが乾いているわけでもないのについつい購入してしまうんですよね。

 

今日はそんな自動販売機マイスター(自称)なるわたくしめが

ぜひともオススメしたい自動販売機がこちら

 

ででん・・・

 

20201002 blog s 001  20201002 blog s 002

↑ジョージア・カフェ↑

 

もうね、最高です。最高すぎます。すべて予想の斜め上をいくポテンシャルを秘めています。
全てを試した結果全部オススメなのですが、

特にわたくしめのイチ押しはキャラメルマキアートでございましょうか。

 

初めて飲んだ時は
「この自動販売機家に持って帰れないかしら・・・?」

 

とまぁ冗談にはございますが、

それほど危険な思考に陥ったほど感激したことを今でも覚えています。

 

唯一のデメリットはとてもレアな自動販売機であることでしょうか・・・
実をいいますと、

お恥ずかしながらわたくしの実家の近くのデパートでしか見たことがありません。
今ではこのジョージア・カフェに惚れ込みまして、

実家に帰った際はこの飲み物目当てだけに
そのデパートに寄り道するほどになった次第です。

 

たぶん都内のどこかには存在するのでしょうが・・・
如何せんネット等検索いたしましてもどこにも設置情報がなく、
オススメしておきながら案内できないのが誠に痛恨の極みで致し方ありません。

 

ですが、このレア販売機を見つけた折には

五臓六腑に染み渡る至福の一杯をぜひ体験してみてはいかがでしょうか?

 

20201002 blog s 003

再生

公開日:2020年09月25日(金)

20200925 blog k 001

 

皆様、残暑お見舞い申し上げます。今回ブログ担当(か)です。

異常な暑さの夏でしたが、外で働く方々やお子様まで、

人と接する場面では皆が、きちんとマスクを着用していて感心していました。

 

さて、私は家で過ごすこの夏に、ひとつ嬉しいことがありました。

手前の咲いているバラのすぐ後ろに真っ黒な枯れた枝があるのですが、

7月まではこの鉢には、この枯れ木が生えているだけだったのです。

元々は40年ほど前、中古で買った母の家の物干し場に、ぽつんと置き去りにされていたものです。

母が足腰が不自由になり、5年前に私が譲り受けました。

驚いたことにそのバラは、穴のない缶のようなものに入れられていました。

雨が降れば、缶の中には水が溜まってびしょびしょであったはずなのに、

根腐れせず、毎年二つ三つは花を咲かせていたというのです。

私はさっそくバラの好む土をつくり、大きめの鉢に植え替えました。

 

20200925 blog k 002

 

しばらくすると、ワンシーズンに2回沢山の花をつけるようになりました。

木の幹は古く、見たところ枯れているかのように見えるのですが、

その先端だけは唐突に、しなやかな枝に変わるのです。

私は嬉しくて切り花にして、母に届けたり、落ちた花をポプリにして香を楽しんだりしていました。

ところが、ある日突然病気になり、あっという間に枯れてしまったのです。

何十年も劣悪な環境で、生きて来たこの木がなぜ?

こんなに大事にしているのに、残念でなりませんでした。

根だけはついていたので、捨てる気になれす、ここ2年ほど放置してありました。

たまに触れると、無残な枯れ果てた古木は、かつて生き生きとしていた先端まで、

完全に枯れ切って固くなっていました。それでも水をやり、雑草を取っていると、

ある日雑草の中にチクリと、とげがあるものを発見しました。

それは、まさしくバラでした。この暑さの中、どんどん成長して、小さなつぼみをつけました。

咲いてみたら、花こそ小さいものの、このバラの同じオレンジで、

なつかしい人に出会ったような気持ちになりました。そして、植物の力強さを想いました。

置かれた場所で、その環境に適合していくしなやかさを感じました。

もしまたダメになっても、肩の力を抜いて楽しもうと思いました。

このバラは、たぶん私よりずっと長生きしそうですから。

今年もまた

公開日:2020年09月18日(金)

みなさま、こんにちは。

夏ってこんなに暑かったっけ・・・と毎年思っている今回のブログ担当(ま)です。

 

夏、四季の中では一番苦手な季節ですが、この時季の草花や生き物が私はとても好きです。
色鮮やかで、とても力強いものが多い印象がありますが、

それでいて夏の終わりには朽ちてしまったり命を終えてしまい、

夏そのもののように感じています。

 

蝉の抜け殻の、陽の光に透けた琥珀のような色が昔から好きで、

歩いているときに手の届くところに見つけると、つい手に取って眺めています。
蝉は何年も土の中で眠っているので、実はとても長生きですね。
土の中はどんな音がするのだろうか、温度も日々変化するだろう、

夢を視ることもあるのかもしれない、掌の上のそれはとても繊細でいて空っぽですが、

様々な想像を楽しませてくれます。
土から這い出て羽化しようとどこかの樹に登るとき、

世界の、夏の鮮やかさは彼らの眼にどう映るのでしょうか。
蝉は初めて発する自分自身の声に驚かないのかな、と蝉時雨を耳にする度に思います。

 

今年は特にマスクが外せないこともあり、

乾いた涼しい秋風が恋しいですが、きっとあっという間にこの夏も終わってしまうのでしょう。
土に還る姿を目にすることの方が増えて淋しいですが、その在り方もまた美しいと思います。


新型コロナウイルスの影響も大きく、例年とは随分違う夏ですが、

その中でも変わらないものや今しかないものがあります。
残暑もしばらく続くかと思いますが、

皆さまもお身体にお気をつけて、よい夏をお過ごしください。

事務所サインができました

公開日:2020年09月17日(木)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(な)です。

 

まだまだ暑い日が続きますが、

だんだんと秋を感じられるようになってきましたね。

 

早いもので、新事務所へ引越してから、3ヶ月が経ちました。

かねてより、新事務所のサイン(看板)の案を練っておりました。

友人が務めている会社に相談に乗ってもらい、拙い知識で色々と試行錯誤して、

昨日ついに完成いたしました。

色々な方に協力してもらい、出来上がったものがこちら。

 

20200917 blog n 001

 

 

 

初めていらっしゃるお客様には、「ここで合っているのかな?」と

不安になられた方もいたかもしれません。

これからはこのサインを見て、安心していただければと思います。

 

サインはエレベーターホールについて左を向くと、見える位置に

設置しております。

いつも来所いただいているお客様も、

次回いらしていただく際にご覧いただければと思います。

 

 

今回、相談に乗ってもらった会社さんですが、

浅草にある「有限会社POPBOX」さんです。

事務所の郵便受けのネームサインもこちらにお願いしています。

依頼方法もよくわからない中、とても親切に対応していただけました。

みなさまの会社でも何かあれば、相談に乗ってくれます!

マスク

公開日:2020年09月11日(金)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(き)です。

今年は季節が少し後ろ倒しになっている印象ですが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

 

コロナウイルスの影響で、普段、マスクをしないような季節にもマスクを着用することになり、

冷感マスクだの、スポーツマスクだのだの、さまざまなマスクが発売されては話題になっていますね。

 

今回紹介したいマスクは、シャープのマスクです。
https://cocorolife.jp.sharp/mask/

 

20200911 blog k 001


三重県多気町にある同社の工場において、日本政府の要請に応じて2/28からマスク生産をはじめた頃に

話題になっていましたが、その後、毎週100倍近い倍率のまま高水準で推移していて、

なかなか当たらない状況が続いています。

 

幸運にも先日当選して、実際に使用しているのですが、

一般的なマスクよりも少し厚めな印象であるほかは、あまり変化は感じられない状況でした。

 

20200911 blog k 002

 

最近、マスクの流通も復活してきていますが、依然としてアイリスオーヤマほか、

日本製のマスクの品薄状態が続いているとのこと。

また、ふるさと納税でも、さまざまな自治体でマスクが返礼品としても紹介されていたりするので、

そのような方法で入手してみてもいいかもしれないですね。

 

□ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF

新事務所周辺の飯屋さん

公開日:2020年09月04日(金)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(も)です。

 

新事務所に引っ越してきてもうすぐ3ヶ月になります。
新事務所が以前の事務所と比べると御徒町駅や上野駅からやや離れていること、

周辺はオフィスビルが多いということから、

引っ越し前は周辺に飲食店が少ないんじゃないかという懸念がありました。

そんなわけで、実際のところはどうなのだろうということで、

引っ越ししてから他の所員とお店を探して実際に食べまわってきました。
その結果がこちらです。

 

20200904 blog m 001

 

真ん中のオレンジのマークが事務所で、緑の印が私が行ったお店になります。
一番遠いところでも直線距離500mに満たないくらいです。
覚えている限りマークしてみましたが、

もしかすると漏れてしまっているお店もあるかと思います。

 

お店の傾向としましては、チェーン店はあまりなく、

個人でやっていると思われるお店がほとんどです。

またジャンル的には麺類、中華料理が多い印象です。

個人的においしいと思うお店も多く、既に何度か足を運んでいるお店もあります。

 

こんなこと書いては怒られてしまいそうですが、

元々思っていた以上にお店がありましたし、見つけたけれどまだ行けていないお店、

行ったけどまだ食べたことがないメニューがあるお店もたくさんありますので、
引き続き回ってお昼休みを楽しもうかなと思ってます。

 

皆様も事務所にお越しいただく際にお時間があるようでしたら

どこか訪ねてみてはいかがでしょうか。

 

 

趣味を紹介します!!

公開日:2020年08月28日(金)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(い)です。

 

長かった梅雨も明け、暑さの厳しい日が続いていますね。
雲一つない青空が続く日々、もう自転車に乗るしかない!!
ということで、私の趣味であるロードバイクをご紹介したいと思います。


といっても昼間は暑すぎるので私は休日の朝に決まったコースを走ることが多いです。
そこで、お決まりのサイクリングコースをご紹介します。

 

自転車でストレスなく走るにはサイクリングロードが一番です!!

信号もなく車に迷惑をかけることもないので一番走りに集中できる場所でもあります。
私は現在、埼玉県の八潮市に住んでいます。

八潮からは近くに荒川と江戸川の2つのサイクリングロードがあります。
私はいつも千住大橋から、荒川サイクリングロードに出ます。
サイクリングロードにでたら海を目指してひたすらペダルを回します。
コースも広く走りやすいので気に入っている道です。
海の方に12kmほど進むと観覧車が見えてきます。

 

20200828 blog i 001

 

葛西臨海公園の日本で2番目に大きい観覧車です。

私はいつも葛西臨海公園で一休みしています。

ここまでで家からは25kmほどでしょうか。
葛西臨海公園には観覧車のほかに水族館などもありますね。


20200828 blog i 002


こんな自然豊かな場所もありますよ!!

帰りは江戸川サイクリングロードを北上し三郷駅まで一気に走ります。

ここも25kmほどの距離です。

三郷駅から家までが10kmほどなので総走行距離は60km弱です。

ちょうどいい距離ですね。休憩もいれて3時間ほどで帰ってこれます。

 

今回はいつもの練習コースを紹介してみました!
ロードバイクは身体に負荷をかけずに遠くまで行くことができます。

もちろん運動にもなりますので、運動不足の解消にもおすすめです!
みなさまもロードバイクに乗ってみてはいかがでしょうか。

我が家の猫

公開日:2020年08月21日(金)

みなさま、こんにちは。今回ブログ担当の(ま)です。

 

毎日雨が降っていたような7月の梅雨が明けました。
新型コロナウィルスの不安もあるなか長雨が続き、
こんなに梅雨明けが待ち遠しかった年は、なかったのではないのでしょうか。
と思ったら手のひらを返したかのような、真夏日を超えた猛暑日が続いています。

 

この時期、我が家の猫達の「液状化」が顕著に見られます。
涼しい廊下や玄関で、お腹を出して体を伸ばしトロトロにとろけています。

猫を飼っている方はご存知だと思いますが、猫は箱や袋に入りたがります。
自分の体よりはるかに小さなスペースにも、体を丸めて、
不思議なことに綺麗に納まることが出来ます。

 

「容器に応じて形を変える」のが液体の定義だそうです。
ならば猫は液体なのではないか!?という研究者がいるそうです。
面白いですよね。
猫はもちろん固体ですが、容器に合わせて変幻自在に体の形を変えて納まるのなら、
これは液体の定義と同じです。

 

20200821 blog m 001

 

今年の夏は、涼しい部屋でとろけた猫達を眺めながらのんびりと過ごしたいと思います。